アリジゴク
小学生のころ、わたしがいちばん好きだったのはアリジゴクをさがすことでした。アリジゴクというのはウスバカゲロウという昆虫の幼虫で、アリが落ち込むような穴を乾いた砂地に掘り、獲物が落ちてくるまで穴の底でいつまでもじっと待っている虫です。
今はアリジゴクを目にするのはむずかしくなってしまいました。その原因はわたしたちが縁の下にもぐりこむことができなくなってしまったところにあるとわたしは考えています。今でも家の床の下には乾いた地面があり(建物がビルの場合にはそういうわけにはいきませんが)、そこにアリジゴクがいるはずなのです。しかし残念なことに縁の下という空間がどんどん閉じられたものになってしまったため、わたしたちはアリジゴクに会いに行くことができなくなってしまったのです。
わたしが小学生だったころにはまだ隣の家との境もあるようなないようなものでしたし、床下が開放型になっている家が何軒か近所にありました。こどもにとって床下は、簡単にもぐりこめる格好の遊び場でした。そんな近所の家の床下で、わたしははじめてアリジゴクの巣と出会いました。乾いてさらさらの砂地の上に、大小さまざまなすり鉢状の穴がかたまってありました。それはとても不思議な、音をたててはいけない場所に入り込んだような気分にさせられる、何ともいえない光景でした。
アリジゴクのことはすでに本で知っていましたから、すり鉢の底に砂を少し振りかけました。するとすり鉢の底がむくむくと動きだし、そこから四方八方に向かって砂がまかれます。
次に、近くを通りかかったアリを一匹つかまえてすり鉢の中に落とすと、アリは一所懸命に外に逃れようとします。そのときアリの足もとからこぼれ落ちる砂に反応して、すり鉢の主は先ほどと同じように四方八方に砂をかけます。もともとかなり巧みに急勾配のすり鉢を作ってありますから、まかれた砂に足を取られたアリはすり鉢の底に転がり落ちます。その瞬間、虫をつかまえやすいよう大きく変形した丈夫な顎(あご)がすり鉢の底から飛び出し、がっちりとアリをくわえこんでそのまま再び砂の中に隠れます。あっというまのできごとです。
これはおもしろいと、またアリをつかまえて同じ穴に落とすと、今度は砂と一緒に巣の外に放り出してしまいます。満腹だからいらないというわけです。
そうなると次に見たくなるのは巣作りです。かわいそうなアリジゴクは砂の中からわたしの手のひらに移されます。クワガタムシをうんと小さくして、とげとげだらけの不格好な姿にしたような虫が出てきます。それを平らな砂地に置くと、すぐに巣作りがはじまります。
アリジゴクは前には進まず、おしりの方からぐっと砂の中にからだを埋めます。そして大きな頭と顎(クワガタのはさみをもっと大きくしたようなもの)の上に乗った砂をうしろにはじき飛ばします。さらに一歩うしろにからだを潜らせ、同じことをします。そのようにうしろ向きに進みながら、自分のからだに見合った大きさの円を描きます。一周が終わるとちょっと内側に移動して。砂をはじき飛ばしながらまた一周します。それをくりかえすうちにアリジゴクは円の中心に到達し、最初に掘った大きな円を淵とする、すり鉢状に落ち込む穴が完成します。あとは待つだけ。
いったい自然の状態でどのくらい待つことができるのだろうかと、一つの穴だけ、アリが通らないようにじゃましながら一日見ていたことがあるのですが、獲物が一匹もとれなくても元気でした。空を飛び続けなければならない鳥などとちがって、砂の中でじっとしていたら、かなり長いあいだ我慢できるのでしょう。
でも見ている人間の方は平気ではありませんでした。どこへ行ったやら夕方になっても帰ってこない息子に腹を立てている、母親の呼び声が聞こえます(なにせ、すぐ近所にかくれているのですから)。しぶしぶ家に帰ると、服が砂まみれだと責められ、宿題はどうしたと責められ、罰として夕食のコロッケをひとつ減らされたりしました。
それでも懲りずに、次の日にはまた人の家の床下にもぐりこんでいるのでした。それがあなたの人生に何の意味をもたらしたのかと問われれば、答える言葉はありません。でも楽しかったのです。この年になってしまえばどうひっくりかえってもひねり出すことができない時間を持つことができたこと、そして今となっては味わうことのかなわない経験を自分のものとすることができたこと、そのことが、わたしにはかけがえのないことなのでした。
(1997年11月)
やっとみつけたアリジゴクの巣穴。オーストラリアで撮影しました。3月のオーストラリアはちょうど夏の終わり。ほとんどの巣穴はすでに成虫が飛び立ったあとで、もぬけの殻でした。(2002年3月)
BACK

はじめのページへ