ダンゴムシを見たことがないという方は、いらっしゃらないことと思います。「何でもポケットに入れて持って帰る」お子さまという生き物がご家庭に存在するならば特に。
おとなとくらべるとこどもは背の丈も短く、それだけ目が地面に近く、地を這うものを見つけるのに有利です。頭部が地面に近いということは、夏の日のアスファルトの照り返しにはめっぽう弱いという欠点にもつながり、いいことばかりとも言えません。しかし先ほども書いたとおり、地面を観察するには最適です。
こう書きながらつらつらとわが身を振り返れば、背丈が伸びたのは理由もなくうれしいけれど、地を這うものからは視線が遠ざかりました。年齢的に成熟を重ねるうちに、世に言う「老眼」も授かり、日を重ねるほどに細かいものはわたしの目から遠ざかっていきます。
見えないものは見なくなる、あるいは見えないものには興味を向けなくなる。わたしたちにはそんな性癖があるのではないか、と思います。背丈が伸びるにしたがっていつのまにか見えなくなってしまったものが、ありはしないでしょうか。おとなになることと引き換えに手離してしまった世界、見えないことにしてしまったものが、あるのではないでしょうか。
すべてを己が手中におさめて生きるなどということは、もちろんできません。人生の道のりを歩む中で、何かを手離し何かを手に入れる、あるいは何かを失うことで絶望し、しかし新しい何かと出会うことで希望を得る。わたしたちが日々の生活の中でくりかえしているのは、そういうことでしょう。
手離すことができなければ新しいものを手にすることはできない。絶望を受け入れることができない心には、希望もまた生まれ得ない。喪失と出会いをくりかえしながら、わたしたちは世界の中を歩みます。あるいは喪失と出会いがわたしたちに新しい世界の入り口を紡ぎ出す、ということもあるでしょう。絶望に終わることはない。絶望の先には必ず希望があり、そして新しい世界が動き出す。わたしたちの歩む道のりはそのように作られているはずです。
さてここでタイトルにもどりましょう。そう、ダンゴムシ。おとなになるにつれ、わたしたちの目から遠ざかり行くものたち。ほんとうは「虫」ではないのですが、まあいいではありませんか。ダンゴムシもクモも、わたしたちにとっては虫のようなものです。
ダンゴムシを飼ったことがありますか。「ない」という答えがほとんどであることは、質問する前からわかっています。ではなぜ、飼う人が少ないのでしょう。その答えもわかっています。わざわざ飼わなくても、いたるところにいるからです。見えないだけで、いないわけではないのです。気持ち悪いから飼わないという方もあるでしょう。そう言われてしまえば返す言葉がないのですが、あえて言いましょう。気持ち悪くなんかありません。
実にかわいい生き物です。つかまりそうになると丸くなって身を守るという「芸」すら身につけています。ペットショップまででかけなくても、ただで手に入ります。何でも食べます。ダンゴムシのおうちにと思ってマッチ箱(紙でできています)を入れたら、自分のおうちをかじって食べていました。こどもも生まれます。生まれたばかりのこどもの小さくて透明で、何とかわいいことか。
と言われてみんなが飼うようになるなどと期待はしていません。しかし思います。ダンゴムシに象徴されるような「いつのまにか遠くに行ってしまったもの」を見つめなおす機会を持ってもいいのではないかと。
ダンゴムシを飼うことはこの世の栄達とは無縁です。けれども栄達と無縁だからと遠ざけてしまうときに、わたしを包むこの世界が色あせていくことはないでしょうか。わき目も振らずに師走の寒さを駆け抜けるとき、見落としてしまうものがあるのではないでしょうか。
この世の旅路の絶望と希望、そのあいだにダンゴムシをひとつ置いてみるなど、いかがなものでしょうか。
(2002年12月19日)