屋上で
初夏のある日のことでした。わたしは、雨上がりの屋上をチャペルに向かって歩いていました。屋上のコンクリートは雨を吸い込んで色を変え、小さな水たまりもいくつかできていました。少し先のほうの水たまりの上で、何かが動いています。何だろうと近づいてみると、それはいっぴきのアメンボウでした。
いつもであれば水たまりなどはありません。子どもたちがボールを追いかけ、ところ狭しと走りまわっている場所です。そこにたまたまできた小さな水たまりをすいすいと泳ぎまわっているのを見て、『どうしてこんなところに』と虚をつかれる思いで立ちどまり、しばしアメンボウの泳ぎに見とれてしまいました(こういうときに「電話がかかってきたのにまたチャプレンがどこにもいない。ほんとうに困った人だ」、と事務所の人がわたしをさがしまわっているのかもしれませんね)。
よく考えてみれば、そしてよく見てみれば、昆虫の一種で背中には折りたたんだ羽がありますから、どこからか飛んできたのでしょう。しかしアメンボウといえば池を泳ぐもの、そこで生まれそこで死んでいくものと勝手に思いこんでいたわたしでしたので、こんなに高い屋上での出会いはとても意外な感じがするものでした。
雨上がりには水たまりがたくさんできるから、あちらこちらで休みながら新しい場所を求めるのに理想的な時であると、本能によってプログラムされているのでしょうか。
雨上がり、日差しの強まった屋上で太陽の光を存分に浴びながら、アメンボウは泳ぎます。水に浮かんでいるのですから「泳ぐ」というのは適切な表現ではないかもしれませんが、四本の足で水に浮き、前の二本の足を動かして進みます。たまに足を動かすのをやめると、微風に押されてそのまま水たまりの端のほうに漂っていきます。力が抜けていい感じです。来世はアメンボウというのもいいかもしれないなどと考えましたが、はてこのアメンボウ、どこから飛んできて、どこに行こうというのか、と気になりました。
屋上の水たまりなど、強い日差しの下ではすぐになくなってしまいます。それに子どもたちが来れば簡単につかまってしまいます。それを知ってか知らずか、アメンボウは相変わらず哲学的ともいえるような脱力感を漂わせながら、自らもゆらゆらと漂っています。屋上の水たまりの中にはえさになるような小昆虫もいません。食と住が保証されないのですから、すぐにでも旅立たねばならないはずです。
だからといってどこに行くというのでしょうか。小学校の近所を思い浮かべても、アメンボウにとっての住環境が整った場所はあまり思い浮かびません。「池袋」という地名からは、かつてこのあたりは水がたくさんある場所だったのだろうと想像されますが、水の大半は地下に封じ込められました。水のある場所といっても、大学のタッカーホールの裏に小さな池があったのを、かろうじて思い出せるくらいのものです。
いったいこれからどれほどの距離を飛ばなければならないのだろうか、いやそもそも、いったいどれほどの距離を飛んでここまで来たのだろうか、と思います。降りる場所を探して飛んでいたら目の前に障害物(小学校の建物)があったので、しかたがない、思い切って高く飛んでみたら屋上に水たまりがあったのでひと休み、といったところではないのかと思います。
風に身を任せている風情はなかなかのものですが、今後の生活を考えると現実はなかなかに厳しそうです。
しかし逆に考えてみると、環境劣悪、住む場所もないようなこの池袋の地にどっこい生きてる、と考えることもできるのかなと思いました。小さな生き物です。三階建ての校舎の屋上にいるというだけでも、「そんなに飛べるのか」と思われるような、きゃしゃな虫です。でもどうしてどうして、背中の羽は伊達じゃないということを、しっかりと教えてくれています。
途中で鳥に食べられないようにがんばってねと祈りながら、わたしは水たまりを後にしたのでした。
(2002年2月22日)
PTA通信HOMEへ