天駆けるもの
今年はなかなか出会えませんでした。春先から夏にかけて、ずっと待っていました。出会いのときは夕暮れ。「そこにいるあなたはどなたですか」と声をかけなければわからない、ということが言葉のもともとの意味である「たそがれ」どきです。小学校の正門を入ってまっすぐ進み、グランドに出たところでふと左を見る。そのあたりに、彼らはどこからともなく、そして音もなくやってきます。
人の顔の見分けはつけにくいけれど、空はまだほの白く明るさを残している、そんな空を彼らは舞います。羽を広げておとなの手のひらほどの大きさ。鳥か蝶か、と思いますが、飛び方がちがいます。広げた扇が落ちるときのように、こちらが予期しない方向への急転換をくりかえします。しかもそれが急ブレーキをかけて方向を変えるのではなく、力を抜いて、ふわりふわりと、漂うようでいて、しかし転換は非常にシャープであるという、見る者を魅了する不思議な舞い方です。
彼らの名前はコウモリ。からだの大きさから見るかぎり、家の軒下や壁の隙間に住むというアブラコウモリでしょう。成長しても、羽を広げて大人の手のひらに収まるほどの、小さななからだです。
立教小学校のグランド、そんなところにほんとうにコウモリがいるんですか?と思う方もいらっしゃるでしょう。あまり見かけることがない、というのもほんとうのことですが、飛んでいるけれどわたしたちには見えていない(そんなものがいるとは思っていないから。もしくは現れるのがうす暗くなってからだから気づかない)というのもほんとうのところです。わたしが今年はじめて彼らを見たのは立教中学校正門前、車が行き交う道路の上空、だれにでも見る機会のある場所です。秋に入ってからの、ある日の夕方のことでした。せわしなく車が通り、排気ガスがふりまかれる道の上のほうで、虫を求めて飛んでいました。夜になり、すっかり暗くなってもまだ飛んでいるのかもしれませんが、そのころはわたしたちの目には見えません。
小学校のチャプレンになる前に、わたしは三つの教会で働きました。そのいずれにもコウモリがいました。さらに言えば、牧師になるために勉強していた学校にも、コウモリがいました。森ではなく家に住処を作るアブラコウモリは、家の屋根と壁が接する軒下のあたりにいると聞いたことがあります。平屋の家だとそれは人の手の届きそうな場所ということになります。二階建ての家でも、二階に窓があれば軒下は手の届く場所です。そんなところにぶら下がっていたら、すぐに人間に見つかってしまいます。安心して生きていくことができません。となると理想的な環境は、軒下がとても高いところにある建物ということになります。教会はその意味からすると理想的な場所のひとつといえるでしょうし、学校でいえば体育館などが安心でしょう。
そのような理想的な場所も、人間の都合で「外壁の塗りなおし」などということが行われると、たいへんなことになります。この都会でわが友たちが永住かつ安住できる地は少ないと言わざるをえません。
コウモリが教会にいることが多いから、「吸血鬼と十字架」などというステレオタイプが生まれたのかな、などとなんとなく思いますが、このコウモリ、中国では吉祥を表す生き物として服や焼き物などのデザインに用いられています。九州のとてもおいしいカステラ屋で、コウモリを図案に使っているところもありますね。
身近に見たらゴキブリ並みにきらわれるかもしれないコウモリですが、もしみなさんのまわりを夕方飛んでいるようなことがあれば、それは蚊を食べてくれていたりするということです。かわいがれとは申しませんが、邪険にしないであげてください。そしてある日の夕まぐれ、ふと空を見上げるゆとりがあったなら、コウモリをさがしてみてください。
(2001年12月21日)
PTA通信HOMEへ