寒さに負けずに
「寒さに負けずに」などと書くと、この時期かぜに負けやすいチャプレンが、自分をはげまそうとしてつけたように見えますが、決してそうではありません(などといいわけがましく書かざるを得ない自分の「在り方」がなさけない、今日このごろのチャプレンではあります)。

この時期にチャプレンに原稿の順番がまわってくるということは、クリスマスについて何か書くことを期待されているのかなとも思います。しかし稀代のへそまがりたる自負を持つわたくしのことですから、そんなに期待通りには動きません。着任以来、わたしはこのページの担当がまわってくるたびに、「わたしが出会った小動物」というようなことを書いてきました。だから今回も、わたしの身の回りにいる小動物をご紹介したいと思います。

もう今ごろはどこを捜しても、姿を見ることはできないでしょう。小学校の噴水奥にイルミネーションがともるこの季節、彼らは土の中にもぐり、寒さから身を守っています。彼ら、とわたしが呼ぶのはヒキガエル。わずかでも土があれば何とか生きのびていく、都会のヒキガエルたちです。この立教小学校も、ほとんどをコンクリートに覆われていますが土の部分もわずかながら残っています。そこにヒキガエルたちもまた、わずかながら生き残っているのです。

こどもたちが遊びまわる時間には、寒くない季節でも土の中に隠れています。うかつに顔を出せば踏みつぶされるか、教室でさらしものにされて水槽に閉じ込められたりするのがおちですから、昼間はじっと動きません。でも夕方からは彼らの時間。春から秋にかけて、薄暗い学校の敷地を散歩すると、「こんなところに」と思うような場所で、彼らに出会うことができます。土のような色をしていますし、小さいかえるのようにぴょんぴょんとんだりはせず、ゆっくりと動きますから(まったく動かないときもあります)、薄暗い中で見分けるのは簡単ではありません。でもいるのです。
こどものいない夕方の学校の敷地は、彼らの食事の場です。暗くなっても食事は続いているのだと思うのですが、太陽が沈む前のほうが、飛び回る虫も多いのでしょう。暗くなる前からのっそりと歩みだします。学校の隅の、薄暗がりの中で、変なおじさんと化したチャプレンは、しゃがみこんで彼らに挨拶を送ります。

彼らにとって、生きにくい時代になりました。土があれば、あとはときどき降る雨を頼りに生きていけます。ですから、古くからある家の庭には必ずといっていいほど彼らが住み着いていたものです。しかしこの東京にあって、古くからある家もまた、生きのびるのはむずかしい。古い家は壊され、コンクリートで塗り固められた家に取って代わられます。そこには彼らの住む余地はありません。古い家が壊される時点で、彼らは住処を追いやられることになります。古い家が取り壊されたあと、逃げ場を失い、道路に飛び出して車に轢かれた彼らを、どれだけ目にしてきたことでしょう。

小学校の彼らも、いつか工事で追い立てを受けることがあるでしょう。しかし幸い、土のある場所は点々とありますから、ひとつの場所を追われても逃げ延びるチャンスはあります。どうかいつまでも、どこかで、こどもたちの目をくらましながら、のんびりと虫をつかまえつつ生きのびてほしいものです。そのためにも、この冬の寒さ、土の中で眠りながらやり過ごしてほしいのです。どれだけ多くの彼らをこの学校に残すことができるか。そのことが、ほとんど失われてしまった自然に対して、わたしたちの学校が持つ意識をはかる「ものさし」となるのかもしれません。
(2000年12月14日)
BACK
はじめのページへ