桃太郎 (天津)

毎年お世話になっている桃屋?さんが店を開けたのでおじゃました。「ジャム用の桃あります」というおしらせが出ていたのでなんだろうと思ったら、「桃太郎」という品種の桃だという。もとは天津という種類の桃らしい。写真の通り頭(おしり?)がとんがっていて、昔話の桃太郎の絵本の挿絵にあるような姿だ。そんな桃を実物で見るのは初めてだ。天津という品種をネットで調べたら、孫悟空が見張り番をしていたのがこの桃で、孫悟空はそれを盗み食いして不老長寿になったらしい。悪いサルだ。

手に持った感じが固い。半分に切ってみると写真のように中まで赤い。頭(ほんとうはおしり)がとんがっているのもよくわかる。ジャムにしたらどんな色になるのか、楽しみ。食べてみると桃というより野菜系の食感。水気が少なく、普通の桃を期待して口に入れると、すっぱくて、ぼそぼそしていて、期待外れだろう。お店のおばちゃんも「昔はこれしかなかったから、これを川の水で洗って、すっぱいすっぱいと言いながらかじっていた」と話してくれた。たとえばこの桃太郎のような品種に対して、「水蜜桃」などという名前からして水気も甘味もある桃が登場して、桃太郎はあえなく退場していったのではないだろうか。

でもこちらははじめからジャムにするつもりだから関係ない。ジャムにするつもりで食べてみると強い酸味とぼそぼその彼方に、独特の風味を感じる。水気の少ない大根を食べているような食感も、いつかこのページで紹介した固目の桃に共通するものがあって、これはこれでおもしろい。桃の果肉は柔らかくなければいけないということもないだろう。半身にしたものを切っていくと、どこまでも赤く、その色が何に似ているかと問われれば、ボルシチを作るときに入れるビーツだ。何個も切るうちに手のひらは紫色に染まってくる。ますますジャムの仕上がりの色が楽しみ。

ネットで検索しても桃太郎でのジャム作りは出てこない。この酸味があればレモン果汁は入れなくてもいいくらいだろうか。きょうはここまで。ジャムができたらここに継ぎ足して書こう。ここまで書いて読み直し、いかにもわたしがジャムを作っているように見えることに驚く。わたしは試食以外何もしていない。(2011年7月29日)


さて、次の日と相成った。相変わらずわたしは試食以外何もせず、しかし不思議なことに桃のジャムは完成した。写真でご紹介と思ったが、上の断面写真の色合いそのままのジャムができた。ルビーレッドという感じだろうか。ヨーグルトに入れるときれいなバラ色が(バラもいろいろな色があるので、いいかげんな表現だが)広がる。砂糖で甘く煮込まれた桃は、よくわたしたちが口にする桃の口当たりに変化して、香りもよく、おいしい。このジャムとバニラのアイスクリームなんかも、色合いといい、味といい、ほどよくからむのではなかろうかと家族で話し合い、いつか書いた桃の記事を見たら、そこでも桃にアイスクリームをあわせていることを発見した。つくづくダイエットとは無縁の、脂肪追求型の家族だ。

家にあった本で調べるとフランスに「ペッシュ・ド・ヴィーニュ」という桃がある。赤ワイン用のブドウを作っていた畑で育てるから桃の色も赤く染まると考えられたらしくそれで作ったジャムが、わがやのジャムと同じような深い色をたたえている。桃太郎の親戚かなと思う。

この桃を入手することができたのはたいへんラッキーなことだったようで、今日電話で桃屋のおばちゃんに聞いたら(実はこれもわたしが聞いたわけではない、悪しからず)、この桃が収穫できるのは二日か三日のあいだだけで、あとは取れないらしい。桃はほかのくだものとくらべると一度に収穫が訪れるとのことで、収穫したらたぶん傷みが出る前に売らなくてはいけない微妙な作物。だから出荷する側は、いろいろな品種の桃を育てて、時期をずらして売るのだそうな。そしてこの桃太郎は、推察するにおばちゃんのところでもそんなにたくさんの木があるわけではないのではないか。そうかあ、一年に一度のチャンスにたまたまめぐりあえたのだなあ、とこちらの感慨は深く、産地以外に流通することはあまりないのかと思うと、産地に暮らしていることの幸運をかみしめるものである。

思えば今までに、宇都宮では佐野のうすやきせんべい、川越では焼きだんご、水戸では新鮮な魚、池袋ではおいしいどら焼き、茨城では新鮮な野菜といただいたおいしい新米、世田谷ではオーボンヴュータン、ここに来て珍しくもおいしいくだものの数々。どこに行っても楽しいことが何かしら待っていてくれるものだなあと思う。よろずのことに感謝。

リストアップしてみて楽しいことがすべて食べ物関係であることに驚く。やはり脂肪追求型の家族だ。
(2011年7月30日)