太陽と月の珈琲

数年前に住んでいた茨城県下館のコーヒー屋さん。下館市も市町村合併で筑西市という名前に変わってしまった。かつて東京の友人に「今は筑西市にいる」と電話で話したら、「今九州にいるの?」と言われ、『それは筑豊とかじゃないのか?』と思ったおぼえがあるのだが、下館と言い直したところで知名度はどの程度上がったか、あまり自信はない。

茨城県の中でも水戸、つくばといった場所からは遠く、主だった産業もなく、いつか友人がご家族で訪ねてくれたのだが、食事をする場を求めて街を歩いて求め得ず、あまりの人通りの少なさに当時小学生だったおじょうさんが「この町だいじょうぶなの?」と発言したという、そういう感じの地方都市だ。

「下館から何のよいものが出ようか」と人がいうようなその町に、気づいたらすごい店ができていた。「下館に住んでて知らないんですか?」と知人に教えられてあわててお店に行ったのは2007年ごろだったか。コーヒープレスという未知の道具で、深煎りコーヒーというこれもあまりなじみがなかったものを供され、「味の保守主義者」と家族に呼ばれるわたしは名に恥じずかなりの抵抗感をおぼえ、名にし負う「子ども並みの考えなし」(子どものみなさん、ごめんなさい)とこれも家族による命名に背くことなく、かなり率直にその抵抗感を言葉化して表明してしまった。ほんとうにいやなお客でごめんなさいと、今ごろ思う。

コーヒープレスについてはこの前書いているので、ここでは深煎りコーヒーについて書きたい。わたしは長く「浅煎りコーヒー」に親しんできた。そのわたしの中には、コーヒーは浅煎りにしたときにこそベストの味が出るのであって、それ以上に深く焙煎してもどんどん炭に近くなるだけで、味は損なわれるだけである、という考えが根拠もなく、しかも根拠がないだけに堂々と存在していた。そういう先入観をもってコーヒーを飲めば、深煎りコーヒーをおいしいと感じることはない。初回に起こったのはそういう無知ゆえの不幸な出会いだった。しかし店主の確信を前に、『これは何かあるかもしれない』と思い、店に通うことはやめなかった。これほど焙煎に対してこだわりを持つ人に会ったことがなかったということも、わたしにとっては印象的だった(今思うと自分で焙煎をする人はそれぞれかなりのこだわりを持っているのだが、わたしがそれに触れるような質問をしたことがなかったということなのだろう)。

しばらく通い、勧められるコーヒーを味わううちに、店主が深煎りにこだわるそのわけがわかるようになっていった。浅煎りには浅煎りの味わいがある。深煎りするほどにその味わいが損なわれるのではないかというのがわたしの先入観の内容だったのだが、深煎りにすることによって浅煎りの時とは違った新しい味わいが生まれるのだということに気づいた。これは衝撃的だった。どこまで煎るかによってコーヒーの豆は豊かにその味わいを変える。同じ豆がまったく違う表情を見せる。なるほど、これかと思った。こうしてわたしは未体験の味の世界に導かれることになった。おいしい豆は焙煎の度合いによってその色合いを豊かに変える。

そしてもうひとつ気づかされたことは、焙煎の腕がコーヒーの味を左右するということ(あたりまえのことだが)。おいしいとされる産地の豆も焙煎如何によってまずくなることもあり得る。単に焙煎の時間を長くすればうまい深煎りになるということではもちろんないようだ。それが証拠に、ちょっと大きな町に行くと飲んでいた深煎り系のコーヒー(「白鯨」に関係のあるあのお店の)を、わたしは積極的に飲みたいと思わなくなってしまった。

下館にちょくちょく立ち寄るということが不可能な場所に引っ越した今、毎月お勧めのコーヒーを送ってもらっている。いつもいい豆をていねいに焙煎したものを送ってくれる。はずれることはない。おかげでいろいろな豆に出会うことができた。この店のコーヒーのいいところは、豆の状態で送ってもらって、一か月以内であれば常温で保存しても味の劣化が少ないということ。遠隔の地に住む者にはありがたいことだ。一か月以内であれば、挽いたときに豆の香りが部屋中に広がり、熱湯を注いだときに粉は驚くほどによく膨らみ、豊かに香りが立ち上る。いつも変わらず粉がよく膨らむのがとてもうれしい。毎月200グラムずつ二種類の豆を楽しく飲み、次は何が来るかと毎月楽しみにしている。

「太陽と月の珈琲」に出会ったがゆえに不幸になってしまったなあと思うことを、最後にひとつ挙げておこう。それはたいていの店のコーヒーが飲めなくなってしまったということ。コーヒーの味に関しては異常なほどハードルが高くなってしまった。『豆がよくなかったのかなあ』とか『焙煎が中途半端なのかなあ』とほかのコーヒーを前にして考えてしまうことが多くなり、それなら家で「太陽と月の珈琲」から送ってもらった豆を自分でいれて飲もうと思ってしまう。とても不幸だが、もう元にはもどれそうにない。

もうひとつ、ひとつひとつの豆の味わいの違いをしっかりと見極めるためには、こちらもいいかげんないれ方はできなくなってしまい、いつのまにか豆の量、お湯の量、抽出時間をきっちりと計るようになってしまった。「料理は科学である」という言葉を聞くが、たしかにそうだと思う。

運よく店を訪れることのできるロケーションにお住まいの方は、土地勘がないとちょっとむずかしい場所ではあるけれど、とても感じのいいご夫妻とおいしいコーヒーが迎えてくれるので、お楽しみに。(2011年7月9日)

太陽と月の珈琲
茨城県筑西市下岡崎2−2−14
0296−25−7340
定休日 月・火 焙煎の事情で臨時休業があるため、電話で確認することをお勧めします
http://r.goope.jp/camino-coffee/top