わたしを支えてくれた音楽 1
フリッツ・ヴンダーリヒ オペラ・アリア集

入院前のひととき、入院中に読みたい本を選んでいたらいつの間にやらかばんいっぱいになってしまい、叱られた。歯ブラシを用意するよりも先にそれをしたので叱られた。二週間の入院に対して14冊以上選んでいるのだから無謀といえば無謀、無計画といえば無計画、手術当日にも読むつもりでいたのだろうか。我がことながらよくわからない。「一冊読み終わったら次のを持っていってあげるから」と家族に言われしぶしぶ納得し、読みたい順にピアノの上に積み上げて入院。

しかし実際に入院生活を送る中で読み通すことができた本は皆無だった。わずかに一冊読み通すことができたのはお見舞いの人が持ってきてくれた『考えない練習』という本で、当初の目論みはまるつぶれ。術後一ヶ月以上経過しても読むという行為に集中しにくいのだからいたし方ないことか。実はわたしの入院生活を支えてくれたのは音楽たちだった。これから何回かそれをご紹介しようと思う。

まずはじめにフリッツ・ヴンダーリヒという人のCD。この人との出会いは友人に教えてもらったマーラーの『大地の歌』。あっいいなあと思い、今でもよく聞く一枚なのだが、今回の入院の前に、この人が歌うほかの曲はどうなのだろうと突然気になり、入院直前に届いた二枚のCDを時間がないので聞いて確かめないままiPodに落とした。そして時間切れで入院。

術後初めての夜は絶対に頭を持ち上げてはいけないと言われ、ナース・ステーション奥で監視されながら過ごしたので、読書でも音楽でもなかった。一夜明けていろいろなものをはずしてもらい、今日は何をしてもいいですと言われたのだけれど、38度台の発熱があり、足元は盛大にぐらつくため、何もできず夜を迎えた。前夜ほとんど眠れなかったのでさぞや安らかな夜になると思ったのだが、そうではなかった。発熱は相変わらず、そして発熱によるものかベッドマットの硬さによるものか、はたまた前夜の「頭を持ち上げてはいけない」による姿勢に無理があったか腰が痛く、そしてもちろん患部も痛く、一時間に一回律儀に目が覚める。これにはまいった。何回か目が覚めるうちに『どうせまた目が覚めるのであれば、何か楽しいことをしたあとで眠ろう』と思うようになった。

そして試しにといじったのがiPod。何を最初に聞こうかと思って思い出したのがヴンダーリヒだった。オペラ・アリア集を入れたけれど、オペラはあまり聞かないので、何を聞いたらいいのか。『ボエーム』なら聞いたことがある。だから聞かないへそまがり。『トゥーランドット』ならスケートのBGMとしてしか聞いていない。よし、これにしようと思った。「泣くな、リュー」と「誰も寝てはならぬ」の2曲が入っていた。どちらもアリアとしては初めて聞く曲。

「針を落とす」というLP時代の古風な言い方があるが、ブンダーリヒの声が聞こえてきた瞬間に頭の中か外かに鳥肌が立った。柔らかい。無理をしない声がどこまでも伸びていく。こんなに強い刺激を術後の脳に与えてしまっていいのだろうかとも思ったが、もう刺激は与えられてしまったし、脳の内側でいちいち刺激に反応して鳥肌でもないだろうということで勝手に納得。側頭部から頭頂に向かっての痺れるような刺激は、ヴンダーリヒのどこまでも柔らかい声、豊かな歌唱力、そしてプッチーニの巧みな曲の盛り上げ方によって2曲聞くうちに3回ほど現れた。今まで音楽を聞いてこんな反応が引き起こされたことは記憶にないので、術後特有の現象かとも考えたがよくわからない。けれども心地よいことはこの上ないので、それからかなりの頻度で眠られぬ夜をヴンダーリヒに支えてもらった。それほどの刺激を受けながら寝つきが悪くなることもなく、カタルシスを得て「眠れない」ボタンをリセットしてもらって、再び眠りに就くことができた(一時間後には目が覚めたけれど)。

シューマンの『詩人の恋』もよかった。こちらは『詩人の恋』を聞いたことがある人にお勧め。(2010年4月7日)
BACK
はじめのページへ