エデンの東 ジョン・スタインベック 
現在入手しやすいのは土屋政雄訳 ハヤカワepi文庫
スタインベックによる長い物語。文庫本で4冊になる。長くておもしろい。ジェームス・ディーン主演の映画が有名だが、いかんせん短すぎる。映画は文庫本の4冊目くらいからしか描いていないのではなかろうか(実は読みなおしたのが一年以上前で、うろ覚えのまま書いている次第)。映画について大いに不満なもうひとつのことは、重要な登場人物を抹殺してしまったこと。これによって映画はあらすじをなぞるだけのものに終わり、その叡智の輝きを失った、というくらいのことは言ってもいいのではないか。もっともわたしが映画を見たのは高校生のときだから、この重要な登場人物がスクリーン上に描き出されていたのにそのことを忘れている、ということもあるだろうか。わたしの記憶ではこの人は映画には出てこない。

三代にわたるトラスクという一家の物語。その三代目に、映画の主人公となったキャルという人物が登場する。なぜこのキャルが父親によみせられないのか。何をしても父に受け入れられることのないキャルを映画はていねいに描いていたが、映画をどれだけていねいに見ても、その問いに対する答えは与えられない。なぜキャルは旧約聖書に登場するカインとアベルという兄弟のカインのように受け入れられないのか、そのことを読み取るためにわたしたちはキャルとアロンという双子の兄弟が生まれるはるか以前のところに連れて行かれる。

キャルの父親であるアダムがどのような家族の中で育てられたのか、またどのような家族を得たのかということが示される。キャルは自分に関係も責任もないところでかたちづくられた何かの影響を受けていることがわかってくる。これはつらいだろうなあと思う。キャルの誕生以前にすでに積み重ねられてしまった一家の歴史が明らかになり、それを知りながら読むわたしたちには、報われることのないキャルの努力は痛々しさを増して響く。

この物語はティムシェルというヘブル語の単語をめぐる物語でもある。you mayという意味の単語。この言葉が最後に登場する。それはキャルに向けられるが、そのときにはyou may liveという意味で語られている。映画ではティムシェルについて語る余裕がなかったためか、ここは創世記の楽園追放の個所が代わりに語られたのではなかったか。

このティムシェルにからんで登場し、また長い物語の中でたいへん魅力的な役割を与えられるのが、リーという中国人。この人がわたしの記憶では、たいへん残念なことに映画のスクリーンにはまったく登場してこない。時として侮蔑的な目で見下され、しかしそのゆえに人知れず叡智を隠し持つ。この人がトラスク一家を見守り支え、かけがえのない意味を持つ一言を物語の最後に引き出す。映画を作り直すとしたら、いったいだれにこの役を演じさせるのがいいか、などと考えながら読んでいた。主役であるトラスクの家族に次ぐ重要な役割を与えられているのに、映画はなぜこの人を削ったのか。重要すぎるから脚本に収まりきらなかったのだろうと思う。

この人はスタインベックにとっても印象的な人物だったのだろう、『キャナリー・ロウ』という小説にも少し異なる印象ではあるが登場させている。『キャナリー・ロウ』は福武文庫だったので、残念ながら現在は絶版。

物語の最後に語られる一言は、それを待ち望んだ者に復活と呼んでもいいような転機を与えたはずだが、その一言を口にした者もまた、その言葉を自分の人生に向けられたものとして受けとめたのではなかったか。

『エデンの東』は2008年にハヤカワ文庫から土屋政雄による新訳が出たが、それ以前にあった野崎孝による訳も悪くない。というより野崎孝の訳はいい。サリンジャー、ボールドウィンなど、この人のおかげでいろいろな小説を味わうことができた。

リーのほかにもサミュエル・ハミルトンという人物がなかなか魅力的。このサミュエルについて、のちにリーとアダムが語る場面も印象に残る。(2009年9月)
BACK
はじめのページへ