ミッシャ・マイスキーのチェロ

マイスキーのチェロをはじめて聞いたのは、10数年前のこと。演奏技術は卓越しているし、解釈は深いし、実際に演奏を聞いてみると低音の伸びがとても美しく、非常に印象的だった。さらにつけくわえて言えば、そのころ赴任していた地方のコンサート・ホールでの演奏で聴衆の数が東京とはくらべものにならないほど少ないため、演奏後エントランス・ホールで気さくにサインに応じてくれたのも印象に残っている。

その彼が60歳になるのを目前に控え、バッハの無伴奏チェロ組曲を演奏するというので、これは聞かねば、とチケットを入手した。チケットを買ったときに演奏当日のころを想像し、そのころは相当いそがしいだろうなあ、チケットは買ったけれど、行けるかなあ、と心配していた。予想は的中し、会場にすべりこんだのは開演5分前、地下鉄の駅から走りに走り、全身から汗をふきだし、息も絶え絶えの状態で席についた。まだこちらの呼吸が整わないうちに演奏がはじまった。その日のプログラムは1,4,5番。

新国立劇場のホール、3階左の前のほうという、音を聞くには適していない場所。だが演奏者のほとんど真横の上方なので、演奏ははっきりと見下ろすことができるおもしろい場所ということができる。息を整えながら、席から身を乗り出して演奏を見ていた。

1番を聞きながら、マイスキーの演奏はこんなだったかなあと、内心首をかしげる。左手が甘く、音がずれる。早いパッセージの途中ならまだわかるのだが、たとえばひとつのアルペジオの最後の音、そこで流れが止まるから時間的なゆとりがある、という箇所の音も甘い。

なんだろう、体調が悪いのか、あるいはこの人は大病でも患ったのか、と思うほどの不調。続く4番の最初の曲では、完全に落ちた。左手も動き、右手もボウを動かしているのだが、ボウを弦から浮かせたのか、右手と左手がずれたのか、音が聞こえなくなった。演奏者の頭の中は真っ白になったのではないかと思うようなことだが、聞いているこちらも信じられない。どうしたんだろうか、マイスキー。5番のゆったりした曲は難なく弾いてみせるが、ところどころに音の甘さは残したまま。

曲に対するかかわりはチャレンジングで、それはナイスファイトと呼ぶべきところ。なのだが、全体的にしまりのない音が続いた。バッハの「無伴奏」そのものが続けて演奏するにはむずかしい曲であるということもできるだろう。アンコールでも「無伴奏」からの曲だけを演奏したのだが、それはゆとりをもって美しく響かせていた。ほかの演奏者で生の「無伴奏」を聞いたことがないので、このあたりはなんともいえない。でも、あれでは聴衆としては困る。二日分のチケットを買うだけのおこづかいに恵まれなかったのだが、二日聞かなくてもよかったという気がしている。10数年前のコンサートで最後にしておけばよかったのか。(2007年11月20日)
BACK
はじめのページへ