『 Powers 』 アーシュラ・K・ル=グィン Harcourt Inc.
邦訳が出ればタイトルは『パワー』?

「西の岸辺の記録」と名がつくようになったシリーズの三作目。今回は奴隷の少年の半生記。長い。シリーズ一作目の「ギフト」のほぼ2倍の500ページというボリューム。

自分がいつどのようにして誘拐されて奴隷として売られたのかもおぼえていない。それほど小さいころから姉とふたりで奴隷としての生活を送っている少年。読み書きも教えてもらうことができ、自分は正義の体現である領主に守られて生きているのだと思いながら生きている。しかしある事件をきっかけとして流転の人生が始まる。

半分ほどまで読み進めたところで平穏な生活に入る。しかしまだ250ページもある。平穏に終わるはずがない、と思っているとそのとおりで、流転は続く。最後の最後でシリーズを貫く登場人物に出会うまで、読みながら旅をともにするこちらは『どうなっちゃうのかなあ』と思いながら読むことになる。

第一作の主人公に深く関係した「ギフト」と同様のものを、本作の主人公も有している。しかしそれはあまり即効性がない。身を守るにも敵を倒すにも役立たない。どこに行っても、結局のところかつて学んだことが彼の身を守ることになる。身を守る力を持つのは、言葉だった。そしてまた、学んでいたころに起こった事件がその後の主人公の人生につきまとうことになる。

逃亡生活の中で心の中に閉じ込め、閉じ込めていたことすら忘れていたことが一瞬にしてこみ上げてくるシーンが、とても悲しいのだが、非常に印象的。香港映画『ブエノスアイレス』で、主人公がテープレコーダーを握りしめる場面を思い出した。解決されないまま心に閉じ込められた問題は、いつか噴き出す。時間がたっても生々しさを残したままで。

第一作目から巻頭の地図がだんだんと広がっていく。と思っていたら、第二作目で広がった地図の中で物語が展開していた。第一作目の登場人物は主人公が肌身離さず携えていた詩を見て「この詩は今の君より若いころに書いたものなんだ」と語る。それほど時が流れている。

全体を読み通した印象として、このシリーズは今「旅の仲間」が結集しつつあるところなのかなと思う。各巻ごとにまとまったひとつの物語は形成されているのだが、最終的にはその人たちが力をあわせるような機会が生まれるのではないかという気がする。今回の作品も、最初のほうでこの物語が妻に記すものであることが示されるのだけれど(それゆえ、記している主人公は妻帯を許されない奴隷の立場ではなくなっていることが予感されるのだが)、その妻はだれなのか、最後まで読んでも明示はされない。最後のほうで振り切った敵も、ほんとうに葬り去られたのか、よくわからない。伏線がすべて解決を見ているわけではないという気分のまま読み終わる。

最後の最後でほんとうの自由を手に入れる主人公だが、人生を捨てて、あるいは追っ手を逃れて、どこに向かうのかがわからないままの旅が続く。断片的に未来のイメージが浮かぶが、それは漠としてつかみがたい。不安定な人生。非常に不安定で周縁に置かれる人生。物語の主人公ではあるけれど、彼が生きる世界の中ではいつも周縁に身を置くほかない。そして考えてみると、このシリーズの主人公はいつも中心にではなく周縁に身を置く。第一作目の主人公は家族の周縁にわが身を置くほかなかった。第二作目の主人公は他国の占領下に生きる少女だった。そして今回は、心に傷を負いながら逃げ惑う奴隷の少年。ル・グウィンは意識的にそのような主人公を選んでいると思われる。社会の中心に身を置く者ではなく、周縁に身を置く者、その視点から世界を眺めている。高潔であることを疑わなかった人々が、金で悲しみを解決できると考えるにすぎない者であることが明らかになったりする。そのときに、その者たちもまた中心から滑り落ちる。何が中心なのか、そして何が周縁なのか。

次の作品が出るのは一年後くらいだろうか。待ち遠しい。
(2007年10月8日)
BACK
はじめのページへ