夏休みの朝、朝食を取りながらテレビを見ていたら、「雀」という漢字が出てきた。電線に止まった雀が三々五々下に降りて行き、最後は何かに驚いて一斉に飛び立つ。おそらくは実際に撮影された雀の群れの動きかと思われるのだが、雀の映像を漢字に置き換えてあるのがおもしろいところ。

その画面を眺めていて、『どうしてあの漢字ですずめなんだろう』と思った。漢字のつくりの上の部分は「少」で、これで「小さい」ということを表しているのではないかと、なんとなく見当がつく。それではつくりの下のほうの「隹」はなんだ?ということになり、トーストをかじりながら漢和辞典を見る。

おお、なんと。「隹」はとりを表すではないか。そこまで読んで、そういえばあのつくりは「ふるとり」と読むのだったと気づいた。「ふるとり」という言葉はいかにも「鳥」に関係がありそうだ。ついでに「ふるとり」を調べてみると、「鳥」や「酉」と区別するために「ふるとり」とよばれるのであることがわかった。なるほど。「ふるとり」の「ふる」は「旧」の古い字(くさかんむりにふるとりにうす)の中に含まれているから「ふるとり」と呼ぶのだとある。なるほどなるほど。これだから辞書引きはやめられない。トーストをかじりながらでも、目の前に知らない世界がずるずると出てくるのを味わうことができる。「小さい」「とり」だから「すずめ」なんだ。なんだかすごい。

ついでに「雀」の上のほうの「少」の字は、「小さい」の意味がねじれて「大きくない」という意味を表すこともわかってくる。そうか、「少」の最後のはらいは「ねじれ」なんだ。なんだかわからないけれど、すごい。

そんなことを考えていたら集まるという字が頭に浮かんだ。とりが木に止まっているから「集」なの?と調べてみたらそのとおり。かつては「木」の上に「ふるとり」を三つ書いていたそうな。「雄」という字も「鳥」に関係があるのか、いやこれはいくらなんでも関係ないでしょうと調べてみたら、雄の左の「広」はひじをはっているようすを表し、そのように見えるとりのオスを表すのだという。また「広」の音(おん)が色の美しさを表す音と同じなので、オスのほうがきれいな色で飾る(おそらくは生殖のためにメスにアピールしなければならないから)鳥にそれをあてはめたという説ものっている。

それでは「雌」は、ということになる。この字の偏には「くいちがう」という意味があり、左の羽を右の羽根に重ねるメスの鳥を表すのだそうな(そういえばオシドリなんかそうだったかなあ)。またこの偏の音には「小さい」という意味が含まれていて、オスと比べるとからだが小さいメスを表すという。なるほど。

たとえば英語の contemporary が con(共に)とtempo(時)を含むから、「同時代」という意味が透けて見えてくる。あるいは company が com(共に)とpanis(パン)を含むから共にパンを食べる「仲間」という意味になることがわかる、というようなことがある。それと同じことが漢字にもあって、構成要素を眺めていると意味を類推することができたり、あるいはまったく知らなかったおもしろさが隠されていたりする。

食事中にほかのことをしないというルールが原則の我が家なのだが、辞書引きは例外として許されている。学問的にも生きるためにも、ほとんど何の寄与もないようなことがわかるに過ぎないのだが、このような楽しい無駄を過ごすことができるのは、実に幸せなことだ。
(2007年8月17日)
BACK
はじめのページへ