2台のマリンバのための「ピアノ・フェーズ」 スティーブ・ライヒ
CD 「エクローグ/吉原すみれ打楽器の世界」所収

この演奏をはじめて聞いたのはCDではなく、演奏会でだった。大学生のとき、もう30年も前のことだ。当時大学の理学部に松平頼暁という教授がおられた。社会学部に在籍していたわたしとは何の縁もないはずの方だったのだが、この方は作曲家でもあり、わたしが所属していた聖歌隊のためにも礼拝用の歌曲を作曲してくださっていた。

ご自分が作曲した曲が礼拝で用いられるときには指揮に駆けつけてくださり、片手で3拍子、もう片方の手は4拍子というとてつもない指揮をご披露くださった。昇天日という教会の祝日のための曲だったのだが、冒頭のテナー・ソロを割り当てられたわたしには、その指揮のどこに自分の歌をあわせればいいのかがまったくわからず、呆然と立ち尽くした記憶がある。

松平先生は現代という時代の中で作曲をしていたから、ジャンルとしては「現代音楽」。テナー・ソロの歌い方を教えていただいたりするうちにいろいろ教えていただくようになり、いつしかコンサートのチケットをいただいて演奏会に足を運ぶようになった。そのコンサートはすべて現代音楽のものだった。今考えればぜいたくなことで、わたしは毎週といっていいくらいの頻度で「今現在」の音楽を生で聞く機会に恵まれた。

はじめのうちは「現代音楽」に対する偏見を持っていた。現代音楽というのはいいかげんに演奏すればいい類いのものではないかと思っていた。ジョン・ケージが提唱する「チャンス・オペレーション」を実践するコンサートに行ったときは、ステージの上を周回する小型機関車に乗った演奏家たちが一周ごとに箱から楽譜の断片をひろいあげ、それを演奏するという光景を見て、これが音楽かいなと思った。松平先生の作品でも、何人かの演奏者がピアノのあちらこちらを叩いているだけというものがあった。あとでおそるおそる「あれは何だったのですか?」とうかがったところ、作曲者名、演奏者名や演奏日時をモールス信号に置き換え、ピアノを叩いて発信していたという返事が返ってきて、何も感想を述べることができなかったことがあった。

わたしが現代音楽に対して持っていた不信感や「おもしろくない」という感想を吹きとばしてくれたのが、『ピアノ・フェーズ』だった。これを作曲したスティーブ・ライヒという人は「ミニマル・ミュージック」という手法による作品を発表していた。ミニマル・ミュージックというのは短いフレーズをくりかえすことを基本とする音楽。アンディー・ウォーホールという人がキャンベルのスープの缶やマリリン・モンローの顔の版画を色違いでいくつも作り、それを並べて展示して見せた。あるいは当時の学生運動の活動家たちが同じポスターを壁に何枚も並べて貼っていたことと呼応するもの。同じ図柄の絵や主張が並列されることで、一枚だけ置かれるときとは異なる効果を見る者に及ぼす、それを音楽で表現していたのがスティーブ・ライヒやテリー・ライリー。

『ピアノ・フェーズ』という名前がついているのだからもともとはピアノのための作品なのだろう。それをマリンバで演奏する。演奏者は二人。わたしはこの演奏を二回聞いたが、いずれも吉原すみれと山口恭範によるものだった。わたしが持っているCD2枚も、この二人による演奏。

二人で短いフレーズをユニゾンで演奏しはじめる。一台のマリンバで演奏しているのとほとんど変わらない。しかしほんの少しずつ、どちらかの奏者が他方に遅れるかあるいは他方よりも早く演奏しはじめる。フレーズにエコーがかかるような効果が生まれる。しかし2台のマリンバが奏でるフレーズのずれはまだ広がっていく。リズムにも変化が生じる(ように聞こえる)。音が完全にひとつずれると、和音が生まれる(きれいな和音とは限らない)。そして和音の上に響く倍音が生じたりする。フランスの作曲家のオルガン曲のように、音ではなく色を感じるような曲、色が次々に変化していくような不思議な世界に誘われるような曲。ピアノも打楽器的な楽器だが、ピアノよりもさらに打撃的なマリンバを用いることによって、この曲はおもしろさを深める。

初めてこの曲が耳に流れ込んできたとき、その意外性とおもしろさと美しさに息を呑んだのだが、それと同時にこの演奏がいかにむずかしいかということも実感した。いいかげんに演奏できるものではない。一方の奏者は一定のリズムを保ち続けなければならない。他方はそれを耳にしながら、少しずつずらすという作業をしなければならない。ずれの進行が緩やかであればあるほど、この曲のおもしろさが増す。しかもまちがえることは許されない。この曲と出会ってから、わたしの中で現代音楽はとても興味深いものへと変化していった。感謝すべき記念碑的存在。

わたしが持っているCDのひとつは吉原すみれの「エクローグ」(camerata 32CM-6)に収められている。楽器はマリンバ。もうひとつのCDは山口恭範の「イリュージョン」(AEOLUS ACCD-S104)に収められていて、こちらの表記は『ピアノ・フェイズ』。セネガルのバラフォンという楽器(マリンバの祖先らしい)を用いており、この素朴な音色で聞くのもおもしろい。

今アマゾンで調べたところ、山口恭範のアルバムは中古しかないようだ。本と同じでCDも「そのうち」と思っているとなくなってしまうのが残念。
(2007年6月19日)

BACK


はじめのページへ