おぼろ豆腐

近所にお豆腐屋さんがある。おばあちゃんと息子さんのふたりでやっている。豆腐を買いに行った家族がもどらず、捜索願いを出そうかと思うほど、おばあちゃんは話し好きだ。おじいちゃんの思い出話がほとんどなのだけれど、豆腐のこともいろいろ教えてもらって、わたしたちはいつのまにか豆腐作りにくわしくなった。途中でいろいろなものを入れると、同じ量の大豆からより多くの豆腐を作ることができるのだそうだ。けれども味は落ちる。そのような豆腐作りをしないのがおじいちゃんの哲学だった。だからおばあちゃんもおじいちゃんの歩んだ道を守り続けている。豆腐にするのか、それとも油揚げにするのか、それによって使う豆も変わるという。それほど微妙な味の世界があるということを、わたしは知らなかった。

このお店のおぼろ豆腐がうまい。にがりを入れてまだ湯気の立っている豆乳を型に流し込み、水分を抜くことによって豆腐ができる。おぼろ豆腐は水分を抜く前に汲み上げた状態で売っている。いつかそれができたばかりというところに行き会い、家にもどってまだあたたかいものをいただく機会に恵まれた。手に温かさが伝わる容器の中で、柔らかい豆腐がとろんとろんと泳いでいる。豆腐をいただく前に、豆腐を泳がせている透明の液を捨てないで飲めとおばあちゃんが言っていたという。でもこれは水ではないのかと思いつつ飲むと、そうではなかった。わたしの頭の中には、型で固めた豆腐が水槽の中に泳いでいるイメージが浮かんだのだが、おぼろ豆腐は固めていないから、水の中にはまだ入っていない。わたしが飲んだのは豆腐が分離された後の豆乳だった。透明だが味の濃い豆のスープ。滋味だ。豆腐も柔らかく、口の中で溶けていく。あっというまにいただいてしまった。豆腐のように固まっていないから、感覚としては「食べる」より「飲む」に近い。

その日からこの味と感触にはまってしまい、二日分をまとめて買っておいて(三日分買うとおいしくなくなってしまう)、蒸してあたためて朝食に供されることとなった。この柔らかさはいつか香港で食べた「豆腐花」というデザートと同じではないかということになり調べてみたら、そのとおりだった。ならばと、砂糖や醤油をかけてためしてみる。おもしろいもので、日本で売っている砂糖(上白糖から和三盆までいろいろためした)よりも、香港だったらどこのスーパーでも売っているオレンジ色の「紅糖」という砂糖が合う。豆腐の香りをじゃましない。日本で手に入る砂糖とは精製の度合いがちがうと思われる。醤油も「老抽」という中華料理に使う醤油が合う。色は濃いけれど塩気は少なく、やはり豆腐のじゃまをしない絶妙の味わい。

かつてわたしがひとりで暮らしていたころ、冷蔵庫は食材をしまっておく場所だった。結婚後いつの間にか、冷蔵庫は調味料をしまう場所へと変貌していた。何か食べようと思って冷蔵庫を開けても、得体の知れない味噌のたぐいや醤油の容器しか見当たらず、当惑させられることが多いのだけれど、こういうときは思い切り役に立つ。そういうわたしたちだということを理解して、日本に来るたびに調味料をおみやげに携えてくれる外国の友人たちにも感謝。

さて先日、夕食の支度をしようかというころに「豆腐があるよ」とおばあちゃんから電話があった。ふたりとも仕事が終わっていたので、わたしが運転してお店まで行った。車の中で待っていたら、出て来いと言う。なんだろうとお店に入ると、今おぼろができたところだから食べていくかとおばあちゃんが誘ってくださっている。願ってもないチャンスに、こちらのほうこそお願いしますと頭を下げた。お店からガラス戸越しに見ていると、湯気の立つ大鍋からおばあちゃんがおぼろ豆腐をお椀に汲んでくれる。熱いのをふうふうと吹きながらいただいた。おばあちゃんは醤油をご用意くださっていたが、まったく必要なかった。豆腐も豆スープも渾然一体となりのどを通っていく。食べるのではない。あっという間に飲み干してしまった。容器に入れて売っているものよりもさらに柔らかい。おばあちゃんにそのことをたずねると、水気を抜かなくても、容器に入れるだけで少し固まってしまうのだという。だとするとこれは、ここに立たない限り食する機会はないということだ。この次いつこのような機会に恵まれるのかわからない。おばあちゃんのおかげで生きる楽しみがまたひとつふえた、そんなことを思いながら家路についた。
(2007年1月26日)
BACK
はじめのページへ