『笹まくら』 丸谷才一 新潮文庫

なぜ読み直したくなったのだろうか。年末でひまがあったということもある。硫黄島をめぐるクリント・イーストウッドの映画を見たあとだった。だから「戦争」という共通項があるということもできる。でもなぜだろう。なんとなく手にとってしまったのだ。おもしろい小説だったという記憶はあった。ぱらぱらと読みはじめたら、初めて読んだときのように、あっという間に引き込まれ、もどることができなくなっていた。

巧みな小説だ。伏線というものはこのように張りめぐらせていくのかと思う。私立大学の事務員が主人公。時代は戦後。この男が何者であるかということが、ページをめくるごとに薄い皮をはがしていくように、ほんの少しずつ明らかにされていく。この薄さが見事。そしてその結果として、私立大学の事務室からとてつもなく遠い世界に、わたしたちはいつの間にか連れて行かれることになる。男は昇進がどうなるか心配しつつたいした展望も開けないまま過ごしている現在よりも、はるかに生き生きとした存在として、その遠い世界に生きている。かなり追いつめらながら、けれども生き生きとしている。この遠い世界での男の姿を生き生きと描くことができたことも、この小説の巧みなところであると思う。

遠い世界でこの男が何をしていたかを書いてしまってはおもしろくないだろう。だが書かずにおけばこれ以上筆を進めることもできないようにも思われる。でもやはり、初めてこの小説を手に取る人の驚きと楽しみとを奪わないことにしよう。

小説の最後に、男はある事件によって現在の自分の立場を思い知らされることになる。何らかのかたちでいったん国家に訣別を告げた者は、自らが国家を形成しているなどという意識も持たぬ者たちのあいまいな意志の総体が偶然のようにもたらす結果として、国家からはじき出されつづける。

そこで語られている国家の体質は、異国で人質となった人に対して「自己責任」を宣告した国家のそれによく似ている。あるいは老後の世話はみてもらえると思っていたわたしたちに「介護保険」というかたちで自己責任を宣告した国家の体質によく似ている。国家は何もしてくれない。という程度のことであればまだしも。「国家は戦争をする」という本書の中の言葉は、今の時代に重く響くのではないか。
(2007年1月18日)
BACK
はじめのページへ