ブロークバックマウンテン アン・リー監督

同性愛をテーマとした映画だが、感情移入のしにくい映画だなと思いながら見ていた。

同性愛についてはある程度の理解があると自分では思っていた。たとえば作曲家でいえばベンジャミン・ブリテン、絵でいえばジャン・コクトー、キリスト教関係ではヘンリー・ナウエン(この人についてはWikipediaというみんなで作る百科事典の、この人の項目の中に、同性愛のことを入れるかどうかで議論が行われている)。

芸術関係で言えば、バレエもまた同性愛の志向性を持つ人たちがいなければ今日の発展はなかったと思われる。わたしはそのようなかたちで同性愛の志向性を持つ人を受けとめてきた。

そこに今回この映画が投げかけられた。登場人物は芸術とは無関係。アメリカのカウボーイたちの物語だ。「カウボーイ」という存在は長い間わたしにとってはヒーローのような存在だった。おそらくそれは幼いころ見ていたテレビドラマが影響している。牛泥棒とガンファイトを繰り広げ、盗まれた牛を取り戻すといった正義の味方のイメージが、わたしの中にはあった。

この映画を見て、カウボーイとは季節労働者であり、肉体労働者なのだということがはじめてわかった。最小限の人数で山中に羊の群れを導き、それを守りながら過ごす。狼を相手に銃を使う場面も出てくるが、それは正義の味方というよりも、生活がかかっているというイメージとしてこちらに伝わってくる。羊の犠牲がふえれば、受け取る賃金が減るだけだから。そのような職に就く主人公たちの物語であることが、まず挑戦的に迫ってきた。芸術に対する寄与はない、非凡よりは平凡に近く、それゆえ平凡なわたしに近い存在であるということだ。そのような人たちの同性愛志向を受けとめることができるのかと。

麓の生活から途絶された山中での生活の中で、二人の男の間に愛が芽生える。感情移入がしにくいと感じた最大の原因は、その二人が山を降りたあとも関係を続けるのだが、その間に結婚をすることにあった。なぜ結婚をするのか。結婚したあとも二人は一年に一度か何年かに一度、会うことをやめない。それは結婚相手に対する裏切りではないか。だから主人公たちにすなおに共感することができない。人を裏切って自分たちの愛を続けるのは、あまりに利己的過ぎはしないか。

今思えば、それは愛を続けながら生きていく上でしかたのないことだったのだろうと見当がつく(家族となった者にとってのショックにより深く共感するが)。時代は1960年代かそれ以前に設定してあった。当時は今ほど同性愛に対する理解がなかった(今でも理解はどれほど広まっているのかと思う)。羊の持ち主のまなざしにそれは強く象徴されていた。そのような時代の中にあっては、自分たちの愛は「偽装」してでも隠しておくほか、生き延びる道はなかったのだと思う。はっきりとは描かれないが主人公のひとりは偽装が発覚して殺される。自分たちの社会倫理に逸脱する存在を小さな共同体の意志と決定によって殺してしまうあたりはいかにもアメリカ的なやりくちであるとも思ったが、自分でも『これは異常なのかもしれない』と思う者が「異常性」を隠すためには、結婚というかたちの中に逃げ込むしかなかったということなのだろう。

亡くなった友の家を初めて訪れた主人公は、クローゼットの中に自分のシャツ(若かったころブロークバック・マウンテンでの仕事の最中になくしたと思っていたもの)が友の上着の下に重ねてしまってあるのを見つけ、それをもらって家に帰る。その家も、これ以上落ちる先はないと言われるトレーラーハウスだ。仕事のあてもなく、同性愛に気づいた家族はとうに去っている。トレーラーハウスの自分の小さなクローゼットにもらってきた服をかけ、「これでずっといっしょだよ」というような言葉がもれ、映画はそこで終わる。そこまで見たときに、これは同性愛であるとか異性愛であるということを越えて起こる、ひとつの悲恋の物語であることに気づかされる。愛の物語としては何ら特殊なものではなく、普遍的なものだ。周囲の同意や理解を得ること適わず、孤立無援の状況の中で人知れず、隠されて続く悲恋。相手が同性であっても異性であっても関係はない。ここまで見て、わたしの中にあった違和感が消えた。

アン・リーという監督は、社会の枠の外に置かれる人々を、実にうまく映し出す人だ。もともとこの人は台湾で映画を撮っていた。台湾からニューヨークに来たけれど、だれとも何もつながらないためアパートの一室でひたすら太極拳の型を演じ続ける老人の姿を、「推手」という映画で見事に描いてみせた。「ウェディング・バンケット(喜宴)」という映画では、アメリカでの永住権を得たいがために結婚するが、その相手が同性愛者だったという少々どたばたとした状況の中に、当惑する娘の父親の役で「推手」の俳優(朗雄)を配し、アメリカ社会に「よそ者」として身を置きながら、温かいまなざしを失わない存在を描いてみせた。映画を学ぶためにアメリカに移民した経験を持つというアン・リー監督の中に、「よそ者」としての決定的な経験、そしてそれゆえに「よそ者」に共感することができる視点が、揺らぐことなく存在するのではないか。そんなことを考えた。
(2006年10月13日)

監督 アン・リー
主演 ヒース・レジャー
   ジェイク・ギレンホール
2005年 アメリカ映画
BACK
はじめのページへ