『旅芸人の記録』 テオ・アンゲロプロス監督

この映画を見たのは学生時代だっただろうか。今回はそのときの記憶だけを頼りに書く。映画の中のある場面だけがはっきりと記憶に残ることがある。高校生のときに見た『灰とダイアモンド』は洗濯したシーツがはためく最後の場面が有名だけれど、わたしにとっては暗殺の瞬間に打ち上げられる花火がくっきりと記憶に残っている。

同じような記憶が『旅芸人の記録』にもある。『旅芸人の記録』で印象に残っているのは映像というより音と言ったほうが正確かもしれない。拍手の音だ。支配者に抵抗して殺された弟に向けて、ただひとり姉が送る拍手。熱狂的な拍手ではない。さめた感じの、しかし決してあきらめていない者の、意思を込めた拍手。屋外の場面だったようなおぼえがあるのだが、だれも演技らしい演技をしない映像の中で、ただ乾いた拍手だけが、周囲に大きく反響しながら響き続ける。いつまでも、と感じられるほど長く。その場面が今も印象に残る。

この映画は第二次世界大戦中のドイツの支配下に始まり、引き続き戦後はイギリスの支配下に置かれることになったギリシャの人々を描く。支配者との戦い、どの勢力を支持するのかをめぐってのギリシャ人同士の争い、ひとつの家族の中の、ギリシャ神話を原型とする争い。それらが重層的にひとつのフィルムにとらえられていた。一家が戦後のギリシャの街路を歩む姿が後ろからとらえられ、一家が今やって来た方向へとカメラがふとふりかえると、道のかなたからドイツ軍のオートバイが走ってくるのが見える。そのように長回しのカメラの中で、時間も時系列を離れた複雑な層を成す。

映画の最後に、旅芸人たちが演ずる劇が幕を開ける。同じ劇が映画の冒頭にも上演されていた。しかし一座の一員だった弟は、処刑されているため映画の最後に登場することはない。その穴を埋めるかのように、冒頭の劇には出ていなかった小さな子が、口上を述べる役か何かで登場する。メンバーに変更はあるが、自分たちの生き方に変わりはない。支配する者がいる限り、抵抗が止むことはない。だれかが失われれば、だれかがその遺志を継ぐ。弟を失ったという喪失の体験は、心を挫くのではなく、逆に強く心をつなぐ働きをする。

イギリス軍によって射殺された弟は、今のわたしたちの用語にあてはめれば「テロリスト」ということになるだろう。最近この言葉は、支配者にとって都合の悪い者を指す、支配者側の言葉として使われている。

スーザン・ソンタグが何かの本に書いていたことを思い出す。第二次世界大戦中、フランスはナチス・ドイツに支配された。映画館を所有していたフランス人(対独協力者)が、自分の映画館にも破壊の手を延べようとするレジスタンスを「テロリスト」と呼んでいたと。そう、レジスタンスという言葉がかつては存在していたのだ。今「レジスタンス」という言葉は強制的に死語の世界へと追いやられているのではないのか。たとえばチェチェン。ロシアは彼の地の武装勢力を「テロリスト」と呼ぶが、ほんとうにそうなのか。ナチスに抵抗していたフランスのレジスタンスとどこが違うのか。歴史は多数派あるいは勝者によって作られる。多数派であり勝者であるロシアが、彼らを「テロリスト」と呼んでいるだけのことではないのか。

映画の中で鳴り響いた拍手のことを書いた。あの拍手は、ナチス・ドイツ、そしてイギリスが「テロリスト」として扱った人物を「レジスタンス」として見送る拍手だった。そして映画の最後に映し出された劇の上演がわたしたちに教えるのは、人々の抵抗は終わらないという決意だった。

時代は軽くなった。アメリカがイラクとの戦争の大きな要因としてあげた大量破壊兵器が、イラクにはなかったという報告がなされた。サダム・フセインとアルカイダのあいだには何の関係もなく、かえってフセインはアルカイダを自らの体制への脅威ととらえていたという報告も、最近なされた。それでもアメリカからは謝罪の一言もない。9・11で自分たちは被害者になったという事実は残る。ただ一点、そこだけに意識を集中すれば、実のところ根拠なく行われた極度の内政干渉も許されるということなのだろう。

今も傷を受け、いのちを奪われ続けているイラクの人々の中に、レジスタンスの機運は高まり続けるだろう。イラクの国民に共感するイスラム圏の人々にも同様のことが起こる。そしてアメリカでは、兵士である家族をイラクで失った人々のあいだに、同じ質の憎しみの感情が生まれ、その憎しみは「テロリスト」に向けられることになるのだろう。

テロリズムを許容するつもりはない。アメリカ、イラク双方の被害者に痛みもおぼえる。しかし「テロリスト」の一言で強い者の歴史を押しつける厚顔は、許されない。
(2006年9月11日)
BACK
はじめのページへ