「Voices」 アーシュラ・K.ル=グウィン Harcourt Inc.

邦題:『ヴォイス』

「Gifts」に続く作品。第一作は北のアップランドという地方が舞台となっていたが、本作は南のロウランドに舞台を移す。アンスル(でいいのか?)という海辺の都市。そこに暮らすメメール(と読むのか?)という17歳の少女の物語。アンスルは東の砂漠の民アルドの侵略を受け、その支配下に置かれている。メメールはアルドの民に強い憎しみを抱き、いつか彼らが滅ぼされることを強く願っている。

アルドはアンスルを支配するが、植民地化はしない。アルドの軍勢は自分の家族を連れてくることなく、兵士だけがアンスルにとどまって支配を続けるという特殊な支配形態を続けている。それには理由がある。アルドはアンスルを悪魔の民と考え、その悪魔を滅ぼそうとしている。「読書」あるいは「本」そのものが悪魔につながるものとして排斥され、本は海や運河に捨てられる。

そのような状況の中でメメールはあるきっかけから本を読むことができるようになる。メメールはどうなるのか。メメールの願うことはどうなるのか。アルドとアンスルの関係はどうなるのか。メメールにとっては「Broken mend broken」という神託の言葉が何かをもたらし、アンスルには「Set free to be free」という言葉が何かをもたらす。

前作に登場したオレックとグライも、途中から重要な役割を帯びて現れる。前作で「unmaking」というギフトにおびえていたオレックは、「making」のギフトを与えられた者、「maker」として働く。詩や物語を朗誦あるいは歌うのがmakerとしてのオレックの仕事。前作で父方のギフトを継承することに恐れを抱いていたオレックが、実は母から大きなギフトを受けていたことが明らかになる。オレックとグライがアンスルの命運にどのようにかかわるのかは、読んでのお楽しみ。17歳のメメールに「わたしたちの子が生きていればあなたと同い年」とグライが語る。それほどの時間オレックとグライは時を経て登場する。

前作には「本を読むこと」の喜びやそのかけがえのなさ、といったことが語られていたのだが、本書ではさらに一歩進んで、読まれた内容が語られるとき、あるいは歌われるときに、それがどれほど深い力を持つのか、ということが語られている。本書を読むあいだ、イスラエルとレバノンのヒズボラの停戦が成立するのかどうかということがニュースになっていた。たとえ停戦合意が成立してもそれですべてが解決するわけではないし、停戦がいつまで守られるのかもわからない。現実は本書の物語よりも複雑かつ脆弱なものかと思いながら読んでいたが、語られる物語が人々を支え、与えられる言葉が思いがけず人の人生を変えていく、そのようなことがわたしたちの世界の根底に生き続けることを願いながら読んだ。

前作も本作もそうだったのだが、文体がしっかりしていて、気持ちがいい。そしてチャレンジングに豊富な語彙。ル=グウィンもまた豊かなmakerであり、makerであることを心から楽しんでいる人であると思った。

まだ次の物語が続くような気がするし、期待する。次はいつごろ読むことができるだろうか。楽しみだ。
(2006年8月16日)
BACK
はじめのページへ