「GIFTS」 Harcourt, inc. 
邦題:「ギフト」
アーシュラ・K・ル=グウィン
2004年に出版されたル=グウィンの新作。あれ、グウィンがこんなのも書いていたのかと気づき注文したのが今年に入ってからだっただろうか。だらだらと最初のほうでつまづいていたら、どうやらシリーズ化されるようで、新作の「VOICES」というのが最近出版された。それもそろそろ届くので楽しみ。

読みはじめてとまどった。なんだかわかりにくい。これはだれなのかわかりにくいなあ、逃げ出した?だれが?と、とまどいながらなかなかページが進まなかった。後半まで読み進めてみてその理由がわかった。映画で言えば「パルプ・フィクション」と同じ作りになっている。わたしたちが本を開けて読み始めるのは実は物語の途中の部分なのだ。わたしたちは唐突に物語の途中に投げ出され、やがて主人公の回想の中で物語の冒頭からをなぞることになる。そして回想の後半になって再び同じ箇所に到達するときには、わたしたちにはすべてが明らかになっている。

タイトルになっているギフトというのは、ある人々に与えられている特別な才能のこと。このような発想はどこにでもあり、たとえばキリスト教では「賜物」と訳したりする。しかしその言葉の意味するところは本書ではまったく異なる。ギフトはある血筋の人にしか与えられないのだが、それは他者に対して害を与えるような不思議な力。たとえば病気を癒すのではなく、むしろ相手に病気を与える。人に害を与える力を持つことによって、そしてそれを顕示することによって、封建領主としての土地や財産を守っていく。多くの領主がそれぞれに異なるギフトを持ち、自分を守るためにはほかのギフトを持つ者をつぶすという生き方をしている。人類における核保有の歴史的経緯とほとんど同じことだ。

主人公の少年(オレックと読むのだろうか)はギフトを有する血筋にあり、ギフトを持っていると目されている。彼はunmakingというギフトがあまりにも強い破壊力を持ち、しかも自分がそのギフトを制御できないことから、自分の目に目隠しをするよう父に要求する(目にしたものを破壊してしまうことを恐れて)。要求を拒否するかと半ば期待していたオレックだが、父も「しばらくのあいだ」と言いながら目隠しの用意をする。

詳細は翻訳が出たらそれをお読みいただくとして(と書いていたら、どうやらすでに河出書房新社から出ているようだ)、わたしがこの物語から最も強く印象を受けたのは、「本を読む」ということだ。もしかしたら「本を読む」ということのかけがえのなさを伝えんがためにグウィンはこの本を書いたのではないかと思えるほど。

自ら目隠しをつけ、そしてそれをはずすことを頑なに拒む少年が、目隠しをしていたらできないはずの「本を読む」という行為を通して再び世界とつながり、そして「ギフトから出るギフト」を自分のものとしていく。「ギフトから出るギフト」とは、自らの持つギフトでだれかに何かを要求しそれを手に入れた者が、その見返りとして気前よく何かを与えることをもともとは意味した。しかし物語の最後で主人公オレックは、そのようなものとはまったく異なる、思いもかけない新しい才を与えられる。人を害する類いの才ではなく、人から賞賛の言葉をかけられるような才を。本を読むという、そのこと自体に含まれるかけがえのなさ、そして本を読むことを通して与えられるかけがえのないもの。それがオレックの人生から伝わってくる。あまりくわしくは書けないけれど、そのかけがえのなさをオレックに伝えようとする母親の努力(しかもその作業中にはその努力の意図するところをまったく見せない)が胸を打つ。

主人公に寄り添うグライ(グレイ?)という少女との物語もさわやかでいい。主人公や彼を取り巻く環境は決して淡々としたものではないのだが、日常生活の淡々と流れるところをしっかりとらえて、深く描いてみせるグウィンの力を再確認。この力があるから、たとえば「ゲド戦記」で、燃え尽きてしまったあとのゲドをなお魅力ある人物として物語の枠の中にとどめておくことができるのだろう。グウィンもまた、「ギフトから出るギフト」を受け継ぐひとりだ。

オレックとグライとコーリー(?)は二巻目にはどのような姿を見せてくれるのだろう。
(2006年8月9日)
BACK
はじめのページへ