演劇 『夏の夜の夢』 
 ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー
東京芸術劇場

映画の字幕についてしばらく書いてきた。字幕という助けがあるのだから、映画はもっと多言語が混在するかたちをとってもいいではないか、と。

その続きという意識は本人にはまったくなかったのだが、上に書いたことを超越するできごとが起こった。ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの公演があると聞き、それは見たいと思い、しかし東京は遠いと思いつつ、結局チケットを手に入れた。行けるのかどうか、仕事のスケジュールの都合は当日までわからなかったが、何とか行くことができた。

わたしはそれだけで、もう全身の力が抜けるほどほっとしていた。そして、せっかくのチャンスを楽しもうとしていた。シンプルなステージの背景には月が浮かび上がっていた。どのような妖精の世界が目の前に現れるのか、と漠然と席に身を委ねていたわたしを雷のようなショックが襲った。

『字幕がない!』。

冷静に考えて見ればそれがあたりまえなのだが、あわてた。もう何年も前になるがヘレベッヘという好きな指揮者がバッハのマタイ受難曲を振るのを見に行ったときに、ステージの両横に電光掲示板が置かれ、そこに日本語訳が流れるという仕掛けが施されていた。それと同じようなことが起こるにちがいないと心のどこかで期待していたのだ。そして期待は見事に裏切られた。

知っている芝居でよかったと心の底から思った。これが「ピーター・シェーファー幻の処女作、本邦初演!」などというものだったらどうなっていたことか。おそらくは心地よい眠りに落ちるか、この場に居合わせる自分を呪いつつ終演のときを待つか、しかなかっただろう。さっさと電車に乗って帰るという手もあったか。とにもかくにも、字幕はなかったものの、たいへん楽しく過ごすことができた。「シェークスピアはおもしろい」と教えてくれ、読書をうながしてくれた中学校の同級生(今考えるとあの人はどういう人だったのか)に深謝。

『夏の夜の夢』は台本を読んだことがあるし、ずいぶん前にリンゼイ・ケンプが演出・出演したものをLDで見ていた。LDのイメージはたいへん強烈なものだった。特に妖精の世界のシーンなどは、小学生などは泣いてしまうだろうなあと思うほどに異化されていた。「妖精」という字にも妖怪の「妖」の字が含まれているが、「妖」もしくは「魔」の世界かと思わせるほどの強烈な個性を帯びた場面が展開していた。セリフはたしかにシェークスピアのもので、一言一句変えてはいない。しかし目の前に繰り広げられるのは、『真夏の夜の夢』の台本を読んでいるときには想像もしなかった世界だった。これが芝居のおもしろさか、とそのとき思った。

今回は、冒頭に甲冑姿で争うティタニアとヒポリタが現れ、シェークスピアのころの衣装で演じるのかと思いきや、甲冑を脱いだその下には、西洋近現代のどこかの独裁国の軍服のような衣装。パックはよれよれのジーンズをはいた、ちょっと疲れたおじさん風。最後に劇中劇を演じるボトムとその仲間たちは、階級社会であるイギリスの労働者階級の人たち。このボトムたちの劇がモンティ・パイソンも青ざめるほどのドタバタ劇を演じてみせる。「壁の穴」のあたりは、そのきわどさに観客は笑いっぱなし。おもしろいものだと思う。同じセリフを語らせながらここまで違う世界を表出させてしまうとは。

もともとこの劇は、あわて者のパックが love juice (これをオベロンが口にすると、いやにねっとりとした感じがしたのが印象的だった)を飲ませまちがえてしまうことから起こる(オベロンのしくじりもあり)恋のドタバタを描いたものだから、劇中にドタバタ劇が挿入されてもまったく違和感はない。しかし最後の、パックの退場の言葉などを聞いていると、『ばかばかしい恋のドタバタには、ちょっと疲れたね』というような表情がうかがえる。単純に楽しんでばかりもいられないよね、というのが今のわたしたちの時代だろうかと問われて終わったようにも感じられた。

東京は遠かったし、次の日はあたりまえに仕事の一日だったし、たいへんだったけれど、行かなければ何も起こらない。豊かな一晩だった。それから、こういうのって、BSとかで放送したりするのかなあ。地デジへの移行にはさまれて、未だにBSすら見ることのできない悲しい我が家なのだけれど、見ることができるのであればBSの導入も考えようかというもの。でも導入しても見る暇がないということも容易に予見されることなのだが。

カレンダーを確認してみれば、公演に行ったのは2005年の12月9日。公演初日のことだった。かぜ気味のオベロンは、千秋楽まで無事にたどり着くことができたのだろうか。
(2006年6月28日)
BACK

はじめのページへ