映画『オペレッタ狸御殿』 鈴木清順監督

チャウ・シンチー映画に続き、この映画についても家族に感謝しなければならない。わが家族はご幼少のみぎり教会の日曜学校に通いつづけ、日曜学校から帰ってテレビをつけると、よく狸御殿シリーズの映画を放映していたのだそうな。そう言えば、と思うのだが、昔お店で中古LDの山の中に狸御殿のボックスセットをみつけてひっつかみ、そのままレジに行こうとするのを羽交い絞めにして阻止したことがあった。

そして気がついてみれば、わが家には昔の狸御殿のDVDがたくさんころがっているのであった。そんなにおもしろいのか?と半信半疑で見てみると、これがおもしろい。たとえば、時は1960年代だろうか、若い市川雷蔵、勝新太郎、若尾文子などが出演している。美男美女を配し、当時としては非常に斬新、今見ても色あせないしかけ、というか遊びを随所に配し、贅を尽くして遊びに遊んでいる映画だ。とてもおもしろい。こういうものをナチスドイツのように退廃芸術と呼ぶことなかれ(芸術というより芸能か?)。

これを見た後で鈴木清順版を見に映画館に行った。いつのことであったかは、もはや思い出すこともかなわない。予習をしておいてよかった。いきなりこれだけを見たら、何のことやらと思ったかもしれない。鈴木清順だから許されるようなもので、これを若い監督が撮ったら、「なにをばかなことをやってるのだ」と言われておしまいのような映画である。屋外でのロケがあるかと思えば、スタジオのセットであることが見え見えの場面がある。わざと見せているのか?とすら思う。しかしそのようなことは、かつての狸御殿シリーズでおなじみのことなのだ。かつての狸御殿シリーズを脳裏に浮かべながら見ると、鈴木清順版は昔のシリーズで許されていたことを踏襲し、心置きなく、楽しく遊んでいることがわかる。

そして鈴木清順版の映像が非常に美しいということも、またよくわかる。この原稿を書くにあたり、少し思い出すためにDVDで冒頭だけ見ようと思い(ほら、まただれかが買っているんだDVDを)、気がついたら全部見直していた。オダギリジョーが着ている着物など、パッチワークのようで、現実にはあり得ないものなのだが、しかし美しい。細部に至るまで監督の目配りが行き届いている。

言葉のことも少し書いておこう。ヒロインであるチャン・ツィイーは唐から来た狸の姫であるという設定になっている。チャウ・シンチーの映画とくらべれば、まだ説明があるだけ親切というところか。狸だからどこの国の言葉であろうと理解できるのだ、という説明も無理があると言ってしまえばそれまでのことなのだが。そしてどこの国の言葉であれ理解できるのだから、映画の中には「流暢な日本語」「たどたどしい日本語」「北京語」が入り乱れる。これもおもしろい。映画には字幕という助けがあるのだから、もっとこれをやればいい、と思う。どの言葉でもいい。どれだけ入り乱れてもいい。言葉の壁を飛び越えて、映画は唐の狸姫をも巻き込みそしてさらに遠い彼方にまでわたしたちを連れて行ってくれるはずだ。(2006年4月20日)

2005年 日本映画
監督 鈴木清順
主演 チャン・ツィイー
    オダギリ ジョー
BACK
はじめのページへ