映画『カンフー・ハッスル』 監督チャウ・シンチー

これは今から一年以上も前、2005年正月に見た。わが家族がチャウ・シンチーの映画はほとんど見ているという依存症的状態であるため、わたしもかなりの部分をつきあって見ていることになる。わたしのうどんに家族がつきあうように、家族のチャウ・シンチー好きにわたしもつきあう。お互い、おとなだ。

前作『少林サッカー』がアジア的に大ヒットしたためか、この人の作品につきもののかなりベタでいやみなほどのギャグが鳴りを潜めている。このベタなギャグ、おそらく香港の人にはとても受ける部分ではないかと思うのだが、アジアや世界を意識したときにこのあたりはあたりさわりなく抑えておかないといけないと感じたのだろうか。現在も存在する店が長屋的集落の中に存在したり、今も使われている薬?の看板が大きく登場したりという小ネタの中に、ギャグはおとなしくちりばめられている。その意味においては本来のチャウ・シンチーの映画らしくなく、洗練されていると言うこともできるだろうか。

アクション監修にユエン・ウーピンとサモ・ハン・キンポーを置いているので、カンフーの映像はとてもきれいに撮れている。特に三人の名人が狭い外階段の踊り場で互いの腕を試す場面がとてもいい。西洋の作品にカンフーが出てくると、このようなきれいな撮り方がなかなかできない。たとえばユエン・ウーピンがアクションの監修に招かれる映画はほかにもたくさんあるのだが、アクション監修者に加えてカメラと監督のいずれもがカンフーの美しさを理解していないと、きれいに枠に収めて撮ることはできない。

それよりも何よりもわたしにとっておもしろかったのは、言葉が入り乱れていたこと。香港(広東語圏)で作られた映画なのだが、中国市場(北京語圏)も意識したからのことなのだろうか。それとも、単にこの方がおもしろいと踏んだのだろうか。登場人物によって広東語と北京語のどちらを話すかがばらばらなのだ(上記のふたつ以外に福建や上海の言葉が入っていたかもしれないが、そうだとしてもそれはわたしにはわからない)。たとえば典型的な例では、二人組の殺し屋たち。二人は違う言葉を話していて本来であれば通訳を介する必要がある状況なのだが、それで物語が齟齬をきたすことはない。言葉が違うことはまったく無視されている。長屋のようなアパートの住人たちも、人によって話す中国語が異なる。

往年のカンフー映画のスターたちに登場してほしいと願ったときに、言葉の違いによって出演できるかどうかが決まることを避けた結果であるのかもしれない。だとすればそれは、台湾のホウ・シャオシェンが香港のトニー・レオンに『非情城市』に出演してほしいと思ったときに言葉が問題となり、結局言葉を話すことができない役を設定することにしたというはなしと対照的だ。

言葉などどうでもいい、字幕があればわかるのだから、ということだろうか。どうもそんな気がする。しかし、そうだとして、それはこの映画のおもしろさを損なうことにはつながらない。観客が見たいのはチャウ・シンチーが作るカンフー映画であり、そこに登場する往年のスターたちであり、いつもの泥臭いギャグなのだから。隣り合う者が違う言葉を話しているのに、物語は何事もなかったかのように進んでいく。

言葉の違いが軽々と越えられていく世界。その可能性が映画の中にはあると感じる。字幕という、存在を認められた夾雑物の助けによって。その可能性をおもしろく感じるからこそ、たとえばテリー・ギリアムの『ブラザーズ・グリム』のように、主人公であるドイツ人が英語を話す(演じている俳優がアメリカ人だから)のはとてもつまらない。フランス占領下のドイツという設定にしてあるならなおのこと、言葉の混乱を楽しむことができたはずなのに、罵倒の言葉だけドイツ語やフランス語にしてみせても、おもしろくも何ともない。テリー・ギリアムよ、もう見ないぞ。
(2006年3月31日)
BACK
はじめのページへ