映画『ミリオンダラー・ベイビー』

7月にスリランカに出張したが、その行き帰りの機上で、なじみ深い繁体字中国語字幕つきで鑑賞。

日本での宣伝では「ラブ・ストーリー」という言葉を用いていたが、実際に映画を見て、それはちがうでしょうと思う。ボクシングの映画かと思って見始めると、これもまた期待とはうらはらの展開へと導かれることになる。

この映画は「愛」とその愛ゆえに生まれる「葛藤」をめぐる物語だった。ここで描かれる「愛」は家族の愛。ボクシング・ジムの老トレーナーはそれを切に求めている。トレーナーの指導を乞う女性もそれを切に求めている。しかしどちらもそれを得ることはできない。クローゼットの箱にあふれる努力を積み重ねても、あるいは鼻の骨を折るほどの危険を積み重ねても、愛はふたりそれぞれに近づいてはこない。

映画の後半でふたりは家族と呼んでもいいような深い絆で結ばれることになる。けれどもその絆は、結ばれた瞬間に解き放たれるようなものだった。トレーナーは関係が続くことを求めた。しかし女性は自分の命の尊厳を求める。女性の求めに応じることによってのみ、絆はもっとも深く結ばれる。しかし同じそのときに、絆は解き放たれなければならない。そこに葛藤が生まれる。

わたしと同業者である司祭が登場する。この司祭は老トレーナーにいい印象を抱いていない。自分が命じたとおり手紙を書き続けていないのではないかと疑っている。神学的な議論を挑発的に投げかけられることにも腹を立てている。なぜトレーナーがそうするのか、司祭には理解できない。「なぜなのだろう」という相手に対する興味を、残念ながらすでに失っている。

だからこの司祭は、重大な相談を受けたときにその場にとどまり続けることができない。たまたま自分に相談に来たのだとしか受けとめることができないから、自分が最後の相談相手として選ばれているということにも気づくことができない。だから自分の意見を述べたあと、彼はすぐに退場してしまう。何も答えなくていいから、せめて隣に座っていてほしかったなあ、と同業者であるがゆえに思ってしまった。相談されたことはそんなに簡単に答えが出ることではない。老トレーナーが置かれている立場を理解すれば特に。教会の堅い木のいすに、老トレーナーだけが取り残される。そしてその姿は、おそらく彼がもっとも信頼を寄せていたものから取り残されてしまったことを表す。

老トレーナーはひとりで決断する。そして絆が結ばれそして解かれる瞬間に女性に「クシュラ」という言葉の意味を説明する。「わたしの愛する者。わたしの血」という、それまでは謎だった言葉の意味を聞いたときに、女性の目に涙が浮かぶ。絆は結ばれ、そして解かれる。

映画の最後にふたりがパイを食べた店が一瞬画面に浮かんでくる。老トレーナーが「こんな店を持ちたいものだ」と語っていた店だ。しかし実際に彼がその店の中にいることはあり得ない。手の内に残っていたかけがえのないものを、彼は解き放ってしまったのだから。彼はもうどこにもとどまることはできない。絆を結びそして解くことが自分をそこまで導くこともすべて承知したうえで、彼は決断をした。非常に厳しいけれども、愛は人をそのような場に導くことがあるということをこの映画は教えてくれる。それ以外にも取り得る道はあった。しかしそのすべては、絆を結ぶことを導き出さない。「尊厳」ということについて、概念ではなく、それが実際に尊重されるときにどのような結末、どのような痛み、どのような人生を導くことがあるのかということを、この映画は教えてくれる。

わたしたちは学校で○か×のどちらかを選ぶ方法を学ぶ。だが人生には、○とも×とも簡単に決めかねる、苦渋に満ちた葛藤が広がる領域がある。神がわたしたち人間にかかわりを持つとすれば、○か×かを教える神ではなく、わたしたちの葛藤に寄り添う神をわたしは求める。

2004年 アメリカ映画
監督 クリント・イーストウッド
主演 ヒラリー・スワンク
(2005年10月20日)
BACK
はじめのページへ