手打ちうどんでスローなライフ

わたしが以前仕事をしていた教会の信徒さんがそば職人になった。なってからもう久しい。そばに対してはアレルギーがあるため、その人がそば職人になったことは自分とは縁のつながらないことと思っていた。というよりむしろそばが二人を遠ざけたかなくらいに考えていた。だがそれはおおまちがいだった。

この春、幼稚園が休みのときに、車にすべての道具を乗せて、その方がうどん打ちを教えに来てくださった。そば粉に対するわたしのアレルギー反応はかなり過敏なものだ。それを心配して道具も徹底的に掃除して臨んでくださった。ありがたいことだ。ほんとうにうれしかった。

そこまでしていただいたら、応えずばなるまい。4月末に大きな仕事があったためなかなか修行をはじめることができなかったが、連休から本格的に修行に入った。道具一式を抱えて教えに来てくださった熱意にお応えしたいという理由のほかに、できあがるうどんがほんとうにうまいという理由もあった。麺のこしがまるで違う。使う小麦粉によって香りが立ったり、もちもち感が生まれたり、千変万化の色合いが生まれる。作るのに特殊な技術が必要なら続かない。しかし一回教えてもらえば、熟練には程遠いがなんとかうまい食べ物を自分の手から生み出すことができる、そうとわかったら、これは、やらない手はない。

かくして現在にいたるまで手打ちうどんの修行は続けられている。連休からこちら、昼食はほとんどうどんだ。ゆで時間8分の細麺からゆで時間が結果的に50分にもなってしまった超太麺まで、「うどん」というひとつの言葉では総括できないような多彩なしろものがわたしの手から生み出されてきた。しかし多彩と言えば聞こえはいいが、所詮うどんはうどんと言うこともできる。うれしがって作っている本人はいいのだが、毎日麺を持ち込まれる家族の胸中やいかに。

現在は小麦粉と塩と水の量を一定にしておき(室温までは一定にできないが、まあしかたがない)、毎回ほぼ同じコンディションの生地から、どこまで自分の思うがままの太さに延ばし、そして切ることができるかということを試している。均一に延ばせたと喜んでいても、包丁がちょっと乱れると、きしめん状態の麺の横にラーメン状態の麺ができてしまったりするのが悲しい。包丁の刃はまっすぐであるべきという師匠の教えの言葉の意味も最近わかってきた。今使っている包丁は切っ先を欠いてしまい、そこだけ念入りに研いだため、刃先のほうがわずかに浮いている。それで生地を切ると、切っ先のところで麺が切れずにつながってしまうのだ。なるほど、麺切りのための特殊な包丁が存在するのも、ゆえなきことではなかった。

包丁ひとつとってもかくのごとし。手作りというのは、めんどうなことでもある。たかがうどんと割り切れば、スーパーでゆで麺を買ってくればそれですむ。毎日試作品を食べつづけるなどという狂気の世界に家族を巻き込むこともない。水の量、塩の量、小麦粉の量は正確にはからなくてはいけない。台所のデジタル計量器をかっぱらう。次の作業に移る前に、まめに手を洗わなくてはいけないから、手はいつもきれいだ(あ、これはいいことか)。道具を準備し小麦粉と水と塩を混ぜて生地を作るのに一時間。その後寝かせる時間が必要。そのあとに延ばし、そして切る作業が待っている。家に乾麺の買い置きがあれば、お湯を沸かして麺を入れ、数分待てばいいだけのことだ。手打ちのために数時間を要する(生地を寝かせているあいだはほかの仕事をすることができるが)。何のために数分ですむものに数時間をかけるのか。違いは麺のうまさにある。というか、それしかない。

スローライフという言葉がある。手打ちうどんはスローなライフスタイルにあてはまるのだと思うのだが、いやなかなかたいへんなものだ。「スロー=のんびり」ではない。のんびり麺を作るためには、どこかにしわよせが来る。スローであることをどこかで勝ち取る必要がある。あるいはスローであることを固守するというようなこと。機械を使えば早いし、売っているものを買ってくるのも早い。金を払って食べるのも手間要らずで負担は少ない。しかしあえてそれをしないことがスローライフというものなのだろう。おおげさに表現してしまえば、好きなことをする自由を自分の人生の中に打ち立てること。

戦争状態や全体主義がおぞましいのは、好きなことをする自由を奪うところにある。今の日本に暮らしていれば好きなことをすることができるのはあたりまえのように感じられるけれども、それは長い歴史の中で勝ち取られてきたものだったはずだ。「民主」という言葉は本来この自由を保障することのために存在し機能するものであるはずで、選挙のときにしか語られることがない、ちっぽけな言葉ではないはずだ。人間が長い歴史の中で勝ち取ってきた自由を本文の文脈に即して語ってしまえば、「手打ちうどんを打つ」ということだ。「手打ちうどんを打つなどぜいたくだ」とか「いまどきそんなことをしているのは非国民だ」などと書けば何をばかなことをと思われるが、わたしたちの国の歴史には、その言葉を簡単に「ばか」と言えない事情が存在する。日本では「民主」という言葉は歴史も浅く、根も浅い


話が大きくなりすぎた。身の丈にもどそう。先日テレビに、月山の標高の高いところに生育する筍を、ふもとで栽培することに成功したというおじいちゃんが出ていた。参考書もなく指導者もなく、試行錯誤の果てに十年かけて成功したとのことだった。レポーターが「何がそこまであなたを駆り立てたのでしょうか」と問うと、おじいちゃんは一言、「食べたかったから」。ご家族の思いやいかに、とも思ったが、おじいちゃんにとってはそれがすべて、それでいいのだ。

うまいうどんを食べたいから、明日も元気に目をさまして、早く仕事を終わらせて、うどんを打とう。(2005年6月11日)
BACK
はじめのページへ