ラオスのコーヒー

ラオスからコーヒーが届いた。すでに挽いたものがビニール袋に入っていて、上は輪ゴムでとめられていた。驚いたことにラオスからわが家まで一日でついた。わが家は東京よりラオスに近いのかも、と思うほどの早さだった。そのことをラオスにメールで知らせたら、「おや、そんなに早く着きましたか」と向こうも驚いていた。店で豆を挽いてもらい、すぐに送ったとのことだったから、挽きたてが到着したわけだ。

飲んでみようと思いスプーンで粉をすくうと、かなり挽きむらがあることがわかった。最大のものは豆の1/16ほどのかけら、最小のものは非常に細かい。その細かさのゆえにペーパーフィルターは目詰まりを起こして役に立たず、それではと取り出したエスプレッソ・マシンも詰まり、コーヒーが落ちてこない。

むらがあるのは挽き加減だけではなく、焼き加減もまちまち。茶色い粉もあるのだが、黒くガラス状に光る粉もあり、これはかなり念入りに焙煎してある感じ。どうしたらこうなるのか、ラオスに行って確かめたくなる。挽きむらがあるのは、ミルの刃が小さいところに大量に豆を入れたからかと想像できるのだが、焼きむらはねえ。機械ではなく手焼きなのかなあ。

それよりもどうやって飲むかが問題だと思案投げ首。家族がベトナムのコーヒーの飲み方はどうだろうと言い出す。それはどういうものかと問うと、あらかじめコンデンス・ミルクを入れた小さなカップにネル・ドリップでコーヒーを落とすのだという。ネル・ドリップなら目詰まりもないし、ペーパーフィルターで試したときに立ち上がってきた香りはかなり深く炒ってある豆のものだったので、コンデンス・ミルクを入れるくらいでちょうどいいかもしれないということになった。

ネルの袋にコーヒー粉を入れ熱湯を注ぐと、なんだか粘性を帯びているような黒い液が細く下に落ちる。香りが部屋に広がる。これはおいしいかもしれないと感じさせる香りだ。コンデンス・ミルクを入れた小さな器に静かにコーヒーを注ぐ。わずかにコーヒーに溶けるがほとんどは器の底に残ったままだ。それを少しずつ口に入れる。おいしい。深く炒った豆のコクにかすかにコンデンス・ミルクが絡む。一口飲むごとにコンデンス・ミルクの甘さがだんだんと強くなる。エスプレッソのように食後にすっきりとした後味を残すコーヒーだった。

その模様をラオスに報告すると、ラオスでもそうやって飲んでいるとのこと。もっともフィットする飲み方はどういうものかと考え、それが現地の飲み方と同じだったというのはうれしい。

コーヒーの送り主はボランティア活動の任期を終えてこの春帰国した。もう二度と手に入らないかもしれない貴重なラオスのコーヒーは、冷凍庫の一角に大切に保管されている。
(2005年5月11日)
BACK
はじめのページへ