マーラー歌曲『この世間からぼくは消えたのだ』
歌:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
伴奏:レナード・バーンスタイン
SONY SRCR 9129-30
友人の死に影響を受けていたときに聞いていた曲が、もうひとつあった。マーラーがリュッケルトの詩に曲をつけたもののひとつ。もとはオーケストラ伴奏による歌曲。わたしがこの曲を好きだと知った友人のひとりが「すごいのがありますよ」と教えてくれたのが、バーンスタインのピアノ伴奏によるもの。「マーラー歌曲集」と銘打って2枚組みでソニーから出ている。ディースカウのほかにもクリスタ・ルートヴィヒやワルター・ベリーによって「少年の不思議な角笛」「若き日の歌」「さすらう若人の歌」「リュッケルトの詩による歌曲」からの曲が収められている。最近は2枚組みの中から一曲しか聞いていないので、全体についてはコメントできない。

『この世間からぼくは消えたのだ』は厭世的な歌詞。死ぬことばかり考えていた大学生のころの自分が好きになりそうな歌詞だ。世間や世評とは一線を画して生きていこうという内容だが、死の淵にいて考え込んでいるというより、世間に対するあきらめの念が伝わってくる。

この歌詞を、ディースカウが非常にゆったりとしたテンポで歌いはじめる。ここまでテンポを落としたら歌が破綻するのではないかと思うほどなのだが、ディースカウはそのテンポの中でメロディーの細部にいのちを吹きこんでいく。深い解釈が、ゆったりとした歩みの中に花開いていく。いろいろな歌手による表現を聞いてきたが(その中にはフルトヴェングラーやカール・ベームと組んだディースカウ自身の演奏も含まれる)、そのどれにもなかった深さがある。新しい世界が自分の前に開けていく、そんな気持ちにもなる。

そしてバーンスタインの伴奏もまたすごい。最小限、と思われるピアノの打鍵で、しかしたしかにマーラーのものである和音を響かせる。マーラーの歌曲は交響曲の中に織り込まれることがある。この曲の最後のところは、交響曲第5番のアダージェットの最後と重なる。音が下降して下降して、最後にオーボエがふたつの音を奏でて終わる、その部分をバーンスタインの最弱音のピアノが見事に表現する。雄弁に多くの音を駆使するのではなく、削って削って、どこまで音を削ぎ落とすことができるかを試すかのように、ディースカウのやわらかい歌声にピアノが寄り添う。

この二人はこのスタジオ録音の直前か直後にリンカーンセンターで「リュッケルト」や「さすらう若人」を演奏している。それほど息があっていたということではないかと思う。そしてその演奏がよければそれも世に出たのではないかと思うのだが、残念なことに(もしかしたら感情を押しとどめることができなかった)バーンスタインのピアノが途中で崩れた。だから海賊版のみの発売となった。だがそれは、また別の話。

何かあると棚から出してきて聞く一曲だが、その深さのゆえに、どのようなときでも別世界に連れていってくれる貴重な演奏。(2004年12月27日)
BACK
はじめのページへ