CD 高橋悠治 『ゴールドベルク変奏曲』
AVCL−25026
パソコンのキーボードがこわれ、キータッチが好きなボードだったため、5時間だけ時間を空け東京に探しに(うち4時間は移動時間)。こわれたのは英語キーボードだったのだが、英語版はもはやどこにもなく、同じ型で日本語レイアウトのものをやっと発見した。やはりキータッチはこれが好きなので、日本語版でもいいと決めて買って帰る。家に帰って使ってみると、Shift、Ctrl、Alt、Home、Endなどは日本語版の配列、キーボード上のプリントも日本語配列なのだが、実は@や*( )といった記号はプリントされた表示をまったく無視して英語版であるという、非常に奇妙な配列。HomeやEndの位置も覚えなおしなのだが、*や@はキーの上のプリントに惑わされ、思考を停止して探さなければならない。( )と打ったつもりで画面を見ると*( になっている。結局新品キーボードは土蔵に収蔵される運命となった。

そんなさんざんな東京行だったのだが、このCDを見つけた。グールドの演奏を聞いて以来、聞いたことのないCDを見つけると手当たり次第に買っていた時期もあったのだが、ほとんどがはずれ(グールドを超えることができない)だった。唯一今でも棚から取り出して聞いているのは Blandine Verlet という人がチェンバロで弾いたもの。Verlet の演奏に出会ってからはチェンバロでどうやって弾くかを聞くのが楽しみでいろいろ聞いたが、はずればかり。

グールドと Verlet の盤があればゴールドベルクはもういいかと思っていたわたしの目の前に、高橋悠治のCDが現れた。2004年7月の録音だから、出たばかりなのだろうか。

はじめのアリアを聞きはじめたら、となりで家族が「どうやってこの音を出すの?」とつぶやいた。たしかにひとつひとつの音がころころと独立して、隣りの音と混ざりあわない。プリペアド・ピアノ(グランドピアノの弦の上に物を置き音質を変えてしまう)で弾いているのか?と思ったが、そうではない。列をなした小石が目の前を通り過ぎていくようなイメージ。これは指先のタッチひとつにすべてがかかっているのだろう。ピアノという楽器は指でキーを押し込めばだれにでも音を出すことができる。しかしキーが動かなくなるまで下に押し込んでしまわないで、絶妙なところで止める。音が響く途中で指を止め、それ以上の響きが生まれることを止める。しかもその動作をひとつの音に対してだけ行うのではなく、メロディーをかたちづくるすべての音に対して均質に行おうとする。その努力が冒頭のアリアから立ち上ってくる。すごいものだと思った。

大学生だったころ、松平頼暁という現代音楽の作曲家が教授として理学部で教えていた。学部も違うその方に無料でチケットをいただいて現代音楽のコンサートに足繁く通うという、今思えば至福の時をわたしは過ごしていた。高橋悠治や妹の高橋アキはよくコンサートで演奏していた。背中を丸めてピアノに向かい(今思うと、グールドに似ている)、すごい演奏をしているその途中で、観客席に顔を向けてねっとりとした笑みを向けてくる。背筋なんか伸ばさなくても、この程度の演奏はできるんだぜ、という挑発を感じた。聴衆にというよりも、それは音楽界に向けられた挑発であると思った。

その後彼は「水牛楽団」の活動に参加し、ますます音楽界からは遠ざかり、アジアの民衆に近づいていった。そのような彼の姿勢を考えれば、当時席に座っていた聴衆にも、挑発は向けられていたのだろう。

20年以上のときを経て、高橋悠治に再会した。自身によるライナーノーツを読むと、アジアに生きる自分を意識していることが感じられる。リービ英雄が「越境」ということを語るが、高橋悠治の試みは、「西洋音楽」に対するアジアからの越境の試みということができるだろう。

それはともかく、冒頭のアリアの音の出し方に対する集中だけでも、聞くに値する。よくぞこれだけの集中を続けることができるものだと思う。途中でこけそうになる部分もあるのだが、それもかえって全体を通しての集中を際立たせる。チェンバロと比較するとピアノという楽器は音により多くの加工を加えることができる。だからチェンバロでの演奏のほうがむずかしいと思っていたのだが、ピアノからその多様性を削って差し出して見せる(逆に解釈は思い切り膨らませて)という、これは挑発的な演奏。

結果的にキータッチにこだわる一日となったのであった(2004年12月9日)
BACK
はじめのページへ