ショスタコーヴィチ 『ピアノ三重奏第2番』
アルゲリッチ、クレーメル、マイスキー
Grammophon 459 326-2

ようやく友の死の影響から抜け出しつつある。打撃とまではいかないが精神的に影響を受けつつ日々を送る中で、手にとったCDが二つあった。おもしろいことにどちらもショスタコーヴィチの小編成の曲だった。弦楽四重奏第15番とピアノ三重奏第2番。

ショスタコーヴィチという人はかつて何曲か交響曲を聞いて、つまらないと思っていた。この数年のあいだに聞く曲がだんだん小編成のものになってきて、弦楽四重奏がおもしろくなってきていた。ベートーヴェンも交響曲よりは弦楽四重奏のほうが内声部の美しい響きを聞き取りやすいので、仕事をする背後に弦楽四重奏を流し続けていた。あるときたまたま耳にしたショスタコーヴィチの弦楽四重奏第15番に足が止まった。ショスタコーヴィチはこんな音楽も作るのかと、それから気にするようになった。

それから少したってから、自分のCDの棚にアルゲリッチ、クレーメル、マイスキーの三人が演奏しているショスタコーヴィチをみつけた。おそらく買ったときにはショスタコーヴィチではなく、二曲目に入っているブラームスの三重奏を聞こうと思っていたのだと思う。聞きはじめたら引き込まれてしまった。ショスタコーヴィチだけでとても深い集中へと導かれるため、かわいそうに、未だに二曲目のブラームスは聞かずじまいのままだ。

手にとったショスタコーヴィチの二枚のCDのうち、結局聞いたのは三重奏のほうだった。

はじめにヴァイオリンが非常に高い音でかすかにメロディーを奏でる。機械のボリュームを上げないと聞き取れないほどかすかに。ふっと渡る風のようにかすかに。消え入りそうにかすかな響きなのだが、クレーメル以外のだれも出さない音が聞こえる。やがてチェロが柔らかくそれに寄り添いはじめる(注1)。この曲の中でチェロはほとんど寄り添うことを仕事としているが、マイスキーはとても巧みにそれをやり遂げている。さらにピアノが加わり、最初のメロディーを三人でやりとりしながら、いつのまにか曲は第2楽章に入っていく。

モーツァルトの音楽のように最初から最後まで耳に心地よいとは言えないかもしれない。人によってはごつごつと耳にぶつかるような音を聞き取るかもしれないし、メロディーに違和感をおぼえるかもしれない。モーツァルトとショスタコーヴィチは生きた時代が違った。そして音楽は時代の制約を受ける。あるいはその時代の音を響かせると言ってもいいだろうか。ショスタコーヴィチは現代の音で音楽を作った。

しかしこのCDの演奏者たちは、ショスタコーヴィチが譜面に残したものをはみださんばかりの豊かな解釈と、それを具体的にかたちにしてみせる技術とをもってわたしたちに迫る。独奏者として有する音の特質をそれぞれが十分に主張しながら、その一方できわだったコンビネーションによって聞く者を深みへといざなう。

第3楽章はピアノが奏でる和音ではじまる。ひとつの和音の上に、次の和音が置かれる。そしてまたその上に次の和音。そのような和音の積み重ねに耳を傾けるうちに、和音が重ねられた分だけどんどん深いところに導かれていくような印象を受ける。楽譜に表せばただ和音が次から次へと記されているだけなのだと思うのだが、アルゲリッチの和音の置き方がすごい。やがてその上でチェロが演奏をはじめるのだが、伴奏であるはずのピアノの主張が、ここでは大きく響いてくる。メロディーを奏でるのではなく、ただ和音を重ねていくだけでこれだけの表現ができるのかと驚かされる。

第4楽章でもピアノが印象的。ここではくせのあるメロディーを奏でるのだが、先導するヴァイオリンとチェロに対して、遅れることのできるぎりぎりのところまでメロディーを引きずる。満身の力をこめながら、しかし同時にできる限りゆっくりと歩むようなそのピアノが、また聞く者を深みに誘う。第一楽章の最初にかすかに響いたメロディーがもう一度ヴァイオリンで、しかし今度は走り抜けるように演奏され、曲が終わる。

曲が終わったとたんに拍手の音が聞こえ、これがライブであったことに改めて気づく。最初にも拍手は聞こえているのだが、そんなことは忘れてしまう。それほど深いところまで連れて行かれ、そしてもどってくる。何度聞いてもそのような体験をすることができる。

悲しみがいやされるのだとしたら、それはメロディーの美しさ、曲の美しさによるのではない。曲の持つ深さがわたしたちをいやす。



(注1) 2013年5月5日に「とある大学でチェロを弾いている方」から「ピアノトリオ第2番の冒頭のかすかな音はヴァイオリンではなくチェロの音です。テクニカルハーモニクスという特殊な技法を用いてとても高い音を出しています。その後に奏でられる楽器がヴァイオリンです。」というご指摘を受けた。ありがとうございます。メールで返信したのですがもどって来てしまったので、ここでお礼を申し上げます。
BACK
はじめのページへ