映画 『ブエノスアイレス』 ウォン・カーウァイ監督

それまでばかにしていた香港映画を見るようになったのは、この監督がきっかけだった。コテコテの笑いをとるか、ワイヤー使いまくりのアクションを見せるか、ギャングがひたすら銃を撃ちまくるか、というのがわたしの香港映画観だったのだが、ウォン・カーウァイはそれを変えてくれた。

『恋する惑星』や『天使の涙』には、賞味期限切れのパイナップル缶を食べ続ける金城武や、他人の家に勝手に入り込んで掃除をするフェイ・ウォンのような枠をはみ出すキャラクターが登場していたのだが、この『ブエノスアイレス』はひたすら現実的に、あるカップルを映し続ける。

カップルを演じるのがトニー・レオンとレスリー・チャン。どちらも男優だ。ブエノスアイレスまで流れてきて、そこでもう一度やり直そうとするカップル。しかしその愛は苦い。一方の懸命な努力と、それを軽く裏切りつづける他方。もう会うまいと思うのだが、「やり直そう」と言われると関係を断ち切ることができなくなり、そしてまた傷つけられる。描かれているのはそんな関係だ。

画面に表れるのは同性愛者なのだが、その愛のかたちは異性愛者のそれと何ら変わるところはない。「同性愛」の物語ととらえると違和感をおぼえるかもしれないが、「愛」の物語ととらえれば、このような関係はほかの映画や小説、あるいは現実の生活の中で知っているものであるということに気づかされる。相手が異性であれ同性であれ、気まぐれな裏切りの前に人は深く傷つくということだ。

トニー・レオンはこの映画でカンヌ映画祭の最優秀男優賞を取るかと期待されたがそれは果たせず(ウォン・カーウァイ監督は最優秀監督賞を受賞した)、『花様年華』(これもウォン・カーウァイ監督)で2000年のカンヌ最優秀男優賞を獲得した。『花様年華』での演技も好きなのだが、それよりも本作での演技のほうが好きだ。全体に漂う不安感があり、映画の後半でテープレコーダーを手に握り締めたまま泣き出してしまうところでそれが頂点に達する。どうなってしまうのか、このあとでと思わせるすごい演技がここにはある。

テープレコーダーまでの不安感があるから、最後の台北での開放感が圧倒的な力をもって押し寄せてくることになる。早送りで映し出される台北の風景と最後に鳴り響く Happy Together が、その開放感にぴったりとマッチする。この監督は音楽の使い方がおもしろい。

さて今回ここで『ブエノスアイレス』を取り上げたのは、前回の『リバーズ・エッジ』で少し書いた同性愛について考えるため。先ほども書いたことなのだが、同性愛も異性愛もそこにある愛のかたちにおいては何ら変わることはないではないかというのがわたしの印象。女装をするとか女性の言葉で話すというあたりを前面に出されると違和感を持つが、二人の人が結ぶ関係や、そこに生まれる愛においては、異性愛と同性愛のあいだに何の違和感も持たない。

前回「ベンジャミン・ブリテンが同性愛者だとわかっても、それで彼の作品は意味を失うだろうか」と書いた。有名な人をもうひとり挙げておけば、ジャン・コクトーもそうだ。彼が同性愛者だと知った後も、わたしは彼の線描画を愛する。ブリテンやコクトーや、わたしが訳したナウエン、いずれも同性愛者であった。そしていずれも異なった分野において作品を残した。同性愛者であったことは彼らの作品の価値を損なうことはない(もちろん、彼らが同性愛者であったことを知って、その作品を評価しなくなる人もいるとは思うが)。同性愛は彼らの人生を表すときのひとつの要素であって、その人生のすべてではない。そしてそのひとつの要素も、異常な要素であるのではなく、他者と結ぶ愛としては異性愛とまったく同質のものであるはずだ。だからわたしたちは彼らの作品を評価しつづけることができるのだと思う。

1997年 香港映画
監督 ウォン・カーウァイ
主演 トニー・レオン
   レスリー・チャン
(2004年9月12日)
BACK
はじめのページへ