『リバーズ・エッジ』 岡崎京子 宝島社 1994年6月刊
未だに引っ越しの荷からの発掘作業が続いている。本の詰まった箱をのぞいていたら『リバーズ・エッジ』が見つかった。マンガだ。引っ越しの荷の中に生き残っているマンガは、これ一冊だけではないかと思う。おやおや、まだ生き残っているマンガがあったのかと思いつつ読み始めたら、いつの間にやら引き込まれ、手近にあったいすに腰を落ち着けて読み通すことになってしまった。それだけの力があるから捨てられることもなく下館までやってきたのだと再確認させられた。結局そのとき探していた本は見つからずじまいだった。

川辺にある町の、高校生たちの物語。高校生たちの間に起こることが淡々と語られていく。淡々と日常が流れていく。もちろん単純に「淡々」と決めることはできない。事件は起こるし、高校生同士のセックスも交わされる。しかし事件もしくは自分たちの日常を見つめる視点が淡々としている。視点が平坦だからできごとも平坦化されてしまう。セックスにしても(男性の側の受けとめはどうかわからないが)、女性の側は淡々と受けとめている。セックスは関係であるよりも道具としてそこに存在する。「何か」は起こっているのだけれど、それが何も起こっていないと受けとめられるか、登場人物の心に何も引き起こさないかのどちらか。河口近くの川が速度をゆるめ、ごみを集めながらゆるやかに漂っていくような、何ともいえないけだるさが支配する。

登場人物たちを結びつけるのが「死体」であるというのも象徴的だ。死体が存在するということはひとつの事件たり得る。しかし川原の草に埋もれる死体そのものは身動きすることもなく、したがって自ら進んで事件を引き起こすことはない。死体はできごとではなく、できごとの結果に過ぎない。かろうじて何人かを結びつけていた死体も、埋められて目に見えなくなると、その力を失ってしまう。

若いということはエネルギーに満ちていることではなかったかと、年を経て振り返ると思う。しかしそれがまちがいで、若いころには若さゆえの気だるさ、閉塞感(時としてそれは絶望につながる)がたしかにあったということを、岡崎京子は見事に描いてみせる。

登場人物のひとりに山田君という同性愛の青年がいる。語り手である若草という同級生が男性同士はどのようにセックスをするのかと興味本位に聞くのだが、それに対して山田君は「それでは異性愛者であるあなたはどういうセックスをするのか」と切り返し、「失礼だよ、ゲイだからってすぐセックスの話をもち出すのは」と語る。山田君にとって問題なのはどのようにセックスをするのかということではなく、「あの人がいるだけでいいんだ」ということなのだということが語られる。

「同性愛」と聞くとわたしたちの頭には興味本位の質問が浮かぶ。そのときわたしたちが思い描くのはセックスの技巧だ。しかし「異性愛」すなわちたとえば夫婦の関係を話題とするとき、わたしたちがそこにいきなりセックスの技巧を話題として持ち出すことはない。もしそれをすれば、きらわれるだろう。「異性愛」について語るときにはたとえば「愛」ということが問題となるのに対して、なぜ「同性愛」の場合はいきなりセックスの技巧が話題にされなければならないのか。「同性愛」も「異性愛」も、だれかがだれかを好きになるという、愛の問題ではないのか。そのことを山田君は「あの人がいるだけでいいんだ」というひとことで表現してみせる。岡崎京子はたった2ページで、同性愛を眺める異性愛者が内包する問題を切り取ってわたしたちに提示してみせる。

同性愛者に対する興味本位の視点は、多数を占める異性愛者と、少数者である同性愛者のアンバランスから生まれる。「黒人」に対する「白人」の差別も、いまでこそ差別であると受けとめられるが、かつては大多数を占める「白人」によって正当化されていた。差別において作用するのは物理的な数だけではない。今から50年程前に終結した戦争の中で、日本は「大東亜共栄圏」という国家の幻想を抱いた。そのとき作用したのは軍事力の強大さで、「日本人」はそれを用いて自分たちを「その他のアジア人」と区別し、自らを優位に置いた。

『リバーズ・エッジ』を離れつつあるが、もう少し続けよう。2002年12月27日に当方見聞録で取り上げたベンジャミン・ブリテンという作曲家がいる。彼は同性愛者だった。わたしが著書を翻訳したヘンリ・ナウエンというカトリックの司祭も同性愛者だったという評伝が出版されている。ブリテンやナウエンが同性愛者であるとわかったときに、その音楽や著作は意味を失うだろうか。そうはならないだろう。自分がブリテンの音楽を好きだったとして、彼が同性愛者であることがわかったから、それではブリテンの音楽を聞くことをやめるという結果には至らないはずだ。なせだろう。

少し長くなってきたので、この次に取り上げるつもりの映画『ブエノスアイレス』の中でこの続きを書いてみたいと思う。(2004年7月29日)
BACK
はじめのページへ