“ Outcasts of 19 Schuyler Place ” E.L.カニグスバーグ Atheneum
邦題 スカイラー通り19番地

岩波書店がカニグスバーグの作品集を出したので、そろそろ執筆活動にピリオドを打つのだろうかと心配していたのだが、そんな心配は早々に吹き飛ばしてくれたのが本書 " Outcasts of 19 Schuyler Place "。

今回も舞台となるのはエピファニーという町。『ティーパーティーの謎』以降おなじみになりつつある町だ。主人公の年齢は『ティーパーティーの謎』にも登場した12歳。しかし最初に出てくる一連の出来事から、この子が12歳だったのは1983年のことであることがわかる。83年の夏のキャンプでの苦い経験から物語がはじまる。だから最初のうちはタイトルにある outcasts という言葉は人のことを指すのだと思いながら読んでいた。「のけ者」とでもいったところだろうか。それはたとえば主人公の少女であり、やがて登場する少女のおじさん二人。

と思いつつ読み進めるうちに、このoutcasts がどうやら人ではなくある物を表す言葉なのかもしれないと考えるようになる。だから「のけ者」ではなく「ガラクタ」といったところか。シューラー(翻訳が出たが「スカイラー」と読むらしい:12月27日追記)19番地にあるガラクタというのが原題の意味するところ。シューラー19番に住んでいるのは主人公のおじさん二人。ハンガリーからの亡命者で、この二人の仲の悪さがなかなか秀逸。互いに揚げ足を取りあう会話がなんとも楽しい。この二人が何のプランもなく、いつ終わるのかという見当すらつかないまま、45年の長きにわたってあるものを作りつづける。計画もなく作られたものだからそこに意味などもちろんない。経済的な価値もない。

それをめぐっていろいろなことが起こるのだが、それが何であるかは伏せておこう。いやそれにしてもボキャブラリーの豊富な12歳。そして周囲の登場人物たち。 oxymoron, rainmaker, akimbo などという単語の意味をだれが知っているというのか。いや知っている人はたくさんいると思うのだが、わたしはこのどれも知らず、ひたすら辞書を引き続けた。

本書が語ることは、計画性も経済的な意味もないものに意味を見出し、守ろうとする心の動きだろう。芸術と呼ばれるもののほとんどは計画性や経済的な意味とは本来無関係に生み出されるものだ。多くの場合意味は、後の時代になって人々がようやく作者の意図に追いついて付与されたりする。作者の意図などというものも、ないかもしれない。「おもしろいから作ってみた」というように。それでも芸術は存在の意味を持つ。今のアメリカが「創造性」やそれを「守る」ということよりも、むしろ「破壊」の方向に力を注ぐことが、幾分こっけいに、そしてかなりの痛みを伴った対比として浮かび上がってくる。カニグスバーグが意図したことではないと思うが。

主人公が“ I prefer not to ”と言いはじめるところからキャンプの主催者とのあいだにいろいろなことが起こりはじめるのだが、最後のほうにも“ I prefer not to ”の大合唱が置かれている。やりたくないことはやりたくないのだという主張を貫くだけの強い意志をもった12歳。物語の後半は急ぎすぎでかつ説明不足とも感じられ、もしかしたら編集者の指示で削られてしまったのだろうかなどと考えてしまった。ゴダールの映画『勝手にしやがれ』のように、配給会社から削れと言われ、監督が怒り任せに各シーンの最後を切ってしまったために逆におもしろくなったという例もあるが、本書の後半に編集者の意図が絡んでいるとすれば、それはうまくいっていない。それともカニグスバーグが意図したことなのだろうか。

などと思いながら最後から5ページというところまでたどりつき、そこにひとりの男の子の名前を見たとたんに、本棚に走りカニグスバーグ作品集の一冊を開けることになる(「わたしはふとしたことからその子が好きになった」、と本書には書いてある)。そうか、この人のことを書きたかったのか、と最後の最後でわかる。なるほど、書きたくなる人物だ。フランクヴァイラー夫人をはじめとしてカニグスバーグの作品には数多くの女性が登場するが、その中のひとりが主人公として再登場する物語だった。本書をもう一冊の本のサブテキスト、あるいはもう一冊とのセットと考えると、あわてたような後半の展開も納得がいく。そもそも主人公が夏のキャンプに参加したのは両親がペルーに発掘調査に行かなければならなかったからなのだが、帰国後の重大なはずの展開があっさりと語られてしまうことが、逆にもう一冊の中での彼女の発言の重さを思い出させてくれる。

本書の舞台となる町の名前エピファニーには「隠されていたものがあらわにされる」というような意味があるが、まさにそのような仕掛けが最後の最後に置いてあったわけだ。おかげでもう一冊の本も再読することになった。再読すると12歳の夏のキャンプのことも、一言だけれど語られている。タワーヒル通りなどという地名の由来も、なるほど、そこからふりかえればわかる。エピファニーをめぐる物語には、「親の再婚に否も応もなく巻き込まれていくことを、こどもはどう受けとめたらいいというのか」という通奏低音が響く。

両親がペルーから帰ったあとに起こったことを主人公はポツリと告げる。カニグスバーグが語りたかったのは、もしかしたらこの一点だけだったのかもしれないとすら思う。いろいろがんばった。いかにもアメリカ的な方法を駆使して、しかもそれを12歳の少女を起点として成功に導いた。しかしその一夏の経験は何であったのか。そんなことの一切が無に帰するようなできごとが語られ、本書は幕を閉じる。しかし本一冊分の努力が水泡に帰するようなできごとがあるからこそ、もう一冊の本の中でのこの人の、家族の再生の物語が鮮やかに浮かび上がってくる。「さあ、あの本を、今度は別な主人公の物語としてもう一度読み直してごらんなさい」、そんなうながしがしかけとして込められた物語だった。『800番への旅』の最後のところで「おっと、やられた」と思わず涙を流した人にはお勧めする一冊。最近のカニグスバーグものの翻訳はおもしろみに欠けるところがあるので、英語で読んだほうがおもしろいのだけれど。

カニグスバーグ、このあとも続けて、複雑に織りあわされた「エピファニー・クロニクル」のようなことを企んでくれないものだろうか。
(2004年2月16日)
BACK
はじめのページへ