蕎麦アレルギー 前史
昨年12月8日に久しぶりの発作が出たが、それまでの人生も蕎麦アレルギーにずっと伴走してもらってきたようなものなので、そのことについても書きとめておこう。

最初に発作が起こったのがいつのことか、わたしの記憶にはない。物心つく前のできごとだった。蕎麦を食べさせると顔を真っ赤にして大泣きする赤ちゃんである、とわたしは両親の記憶にとどめられている。それがなぜなのかということは、その時点ではまったくわかっていない。そしておそらく日常生活の中でも、わたしは喘息気味のこどもとして両親に記憶されているはずである。その原因もわからないままで、わたしは「虚弱体質」と認定されていたようだ。今の体型からするとうそのようなはなしだが、喘息のため幼稚園は一日行って一日休むような状態だったという。悲しいかな、これも自分の記憶の中にはっきりと残ってはいない。みんなが幼稚園に行っている時間に、ひとりで日向の窓辺で窓のレールに沿って車のおもちゃを走らせて遊んでいる、そんな自分の記憶がひとつ残っているだけだ。

自分の病態についての記憶はあまりはっきりとしないのだが、父親が自分をどのように評価していたかは、おそらく同じ言葉をかけ続けられたから鮮明に記憶している。「医者にかかったことがない」ということが自慢だった父親にとって、「虚弱体質」の息子は許すことのできる存在ではなかったのだと思う。「こんな子は自分のこどもではない」「根性があれば治るはずだ」という言葉を幼稚園時代のものとしてよく記憶している。アレルギーに対する「根性論」とのおつきあいはこのころからはじまっていた。

「根性があれば治るはずだ」もしくは「根性がないからアレルギーなどというものを持つことになるのだ」といった主張は、最近はあまり聞かなくなった。しかし完全になくなったわけではないだろうと想像することはできる。人間は自分が罹患していない病、自分が置かれていない環境、自分が体験していないできごとについて、「自分はそのことについて何も知らない」ということを認める前に、論評を加えてしまう性癖を生来的に持っている生き物だ。わたしもアレルギー以外のことについては、かなり無責任に根拠のない意見を述べる自分がいることを知っている。「『自分は知らない』ということをまず知れ」といったプラトンは正しい。

この根性論はアレルギーに対しても根強く勢力を保っているが、心の病に対する反応としても強く勢力を保持していると言っていいのではないだろうか。教会には心の病を抱えた人がよく相談に訪れるのだが、その人たちの訴えの中にときどき「家族の無理解」があげられる。たとえば「うつ」の症状を抱えて苦しんでいる人に対して、もっとも理解してほしい相手である家族から、「おまえはなまけているだけだ」という言葉が投げ捨てるようにぶつけられるということが起こる。家族というものはむずかしいもので、もっとも理解してほしい相手なのだが、互いの距離が近すぎるがゆえにもっとも理解を得にくい集団でもある。距離が近い家族からの理解が得られないときに、それだけで人は深く傷つく。傷つくことは病気の回復に結びつくことは少なく、かえってマイナスに作用することのほうが多いと思う。

わたしのアレルギー史にもどろう。症状は幼児期から現在にいたるまで、あまり変化がない。物心ついたときからかなり激烈だったから、それ以上に進行しなかったことはありがたいということもできるが、成長につれて症状がおさまったり軽減されたりというものでもなかったという意味においては不幸と言えようか。

症状をご紹介しておこう。蕎麦枕のある部屋に入ると空気がいつもと違って感じられる。「蕎麦探知機」と呼ばれる由縁である。そのまま滞在すると鼻水が出てくる。声がかすれ、やがて咳が出はじめる。さらに滞在を続けると咳がひどくなり、気管が狭くなって息苦しくなる。しかし幸いなことに呼吸ができなくなることはない。しかし呼吸できる酸素量が減るため、何かに寄りかかって前かがみの姿勢になり、ひたすら耐えるしかなくなる。蕎麦がアレルゲンであることを知る前、そして薬を飲むことを知る前は、何日もこの状態でがまんしていたのだと思う。

それもまだ症状としては軽いほうに属する。重い症状が一気に出るのは蕎麦を含んだ食品を口から摂取したとき。まず口の中が痒くなって、そこで食物を口から出すこともある。ここで出してしまえばかなりラッキー。それでも口の中全体にじんましんができる。飲み込んでしまうとのどから胃にかけて違和感を感じはじめる。胃は時間がたつと硬くなったような感じがしてくる。顔がほてり、やがてそれが強いかゆみに変わる。涙や鼻水がとめどなく出てくる。時間がたつとかゆみは全身に広がっていく。涙や鼻水が出るころには気道がふさがりはじめ、呼吸が苦しくなる。顔全体がじんましんで腫れると人相まで変わってしまうので、初めてこれを見た人はたいてい驚く。しかし問題なのはじんましんよりも呼吸が苦しくなることだろう。呼吸停止には至らないものの、かなり苦しい。呼吸停止に至るほど症状がひどい人にとっては、薬はどこに出かけるにも手放すことができないものになるはずだ。

幼稚園を卒園する直前にパッチ・テストを受ける機会ができた。そのころ最新のテストだったのではないだろうか。前腕だったか上腕だったか、何箇所かに何かをつけられた。傷をつけたのか、ただアレルゲンを塗ったのか、よくわからないのだが、一箇所だけ大きく腫れてきて、それを見た医師が「蕎麦のアレルギーですね。お宅で使っている枕が蕎麦殻だったら、すぐに捨ててください」と言ったのをおぼえている。家に帰り枕をパンヤのものに変えたとたんに、長患いだった喘息の発作がうそのようにとまったことも。

こうして蕎麦アレルギーとの日常的なおつきあいには終止符が打たれることとなった。ただ問題がふたつ残った。ひとつは料理の中に見えないかたちで混入する蕎麦と、ある日突然再会を果たさなければならないこと。これはすでに12月9日の当方見聞録に一例をあげたのでこれ以上は書かない。あたればそれからしばらくは喘息とじんましんに苦しむことになるし、予定されているスケジュールはすべてキャンセルとなる。長じて薬を持ち歩くことになるのだが、これも服用すると強い眠気に襲われるため、半日ほどは役立たずとなる(もともとあまり社会のお役に立っているとも思えないという自覚もあるのだが)。いずれにしてもスケジュールに突然穴が空くのは困る。

もうひとつ残った問題は父親からの挑戦だった。今は家を離れてしまったから挑戦を受ける機会もないのだが、この挑戦、「食べ続ければ治る」というものだった。蕎麦アレルギーもほかのアレルギーも、症状に軽重があるから、軽い場合にはそれで治るということもあるのかもしれない。わたしの場合は減感作療法(原因物質を少しずつからだに入れてゆっくりと慣らしていく方法)を医師に相談したことがあるのだが、「これだけ症状が激しく出るのであれば、避けていたほうがいいでしょう。減感作療法がうまくいって食べられるようになったとしても、あるとき突然アレルギーがでることがあります。そのときに高齢になっていれば心臓に相当負担がかかりますよ」と言われて、結局治療は行わなかった。

「食べ続ければ治る」という論に根拠はなかったはずで、これはむしろ父親の中にあった期待に根拠をおく挑戦だったのだろうと思う。強くなってほしいと願っていたのだろう。このような挑戦をしてもらったおかげで、「強くあらねばならないのだろうか」「強さとはいったい何か」といったことを考える機会は多く与えられた。

これがわたしと蕎麦アレルギーとのおつきあいの歴史である。最近は以前とくらべると蕎麦アレルギーに対する理解が得やすくなったと感じられる。その原因のひとつに「花粉症」によるアレルギー症状の普及(?)があると思う。この普及そのものは不幸なことであるのだが、「その花粉症の症状がもっと過激になって一度に押し寄せてくるんです」と説明申し上げると、花粉症を抱える方はだいたい理解してくださる。そういうかたちでないと理解が得られないというのは不幸なことだが、理解が広がることは喜ぶべきかと思う。

相変わらず「根性論」も存在するし、人によっては「それなら今ここで食べて見せろ」と人体実験を要求する場合もまだある(まあ、そのような場合、問題はアレルギーに対する理解以前に、わたしとその人との関係にあることが多いのだけれど)。少数者が多数者から理解されず、多数者が形成する世界から疎外されるという差別の構造がアレルギーをめぐる世界にもある。日本の社会が「健全」な者、社会において生産性を持つ者を中心として形成されているということもアレルギー理解にとっての壁となるだろう。わたしたちは障害を持つとき、高齢に達したとき、重い病を得たときにはじめて社会の冷たさに気づかされ、慄然とする。そして慄然とするときにはすでに社会からはじき出されている。そんな構造がこの国にはあるとわたしは思う。

社会に対して被害者意識を強く持つことがある蕎麦アレルギー保持者だが、実は他のアレルギーに対しては無関心である、ということもあり得る。小麦粉や卵、牛乳といった、食材としての混入率の高い食物にアレルギーを持つ人たちのことも理解しなければならない。また広く言えば、少数者が受ける差別の問題に対しても敏感に反応することを求められているだろう。(2004年1月14日)
BACK
はじめのページへ