オオスズメバチとのたたかい 今度こそシーズン終了
今日は12月15日。12月に入ってもあたたかい日差しがある日にはオオスズメバチを散見した。しかしこの一週間は見ていない。最後に見た一匹は、昼時の日差しを浴びながら(虫たちは日光のエネルギーから力を得て飛ぶ)しかしもう飛ぶことができず、園庭を歩きまわっていた。

きょう最後のトラップ二つをはずした。オオスズメバチ13匹、中型のスズメバチ1匹、アシナガバチ1匹。そして無数の蛾、ハエ、コバエ。家の中に花や果物を置いておくといつのまにか飛ぶようになるコバエを捕まえるためにもこのスズメバチトラップは有効かもしれないと書いたが、秋口の涼しい気候でもトラップからコバエがわいてくることがわかった。期間限定で仕掛けるならいいが、長期にわたって家の中にトラップを置くのはあまりいい考えではない(部屋にカエルを放し飼いにしていて、自由に餌を取れるような環境にしたいのならはなしは別だが。カエルの放し飼いであれコバエがわくことであれ、どちらにしても家族との摩擦は避けられまい)。

捕まえたオオスズメバチの総数は51匹だった。しかし期間が一ヶ月以上に及ぶので、その間に新たな働きバチが生まれ成虫になっている可能性もあり、ひとつの巣に対してそれほど大きなダメージを与えることはできなかったと思う。やはり今冬眠している新女王バチを春先に捕まえることをめざすべきなのだろう。

しかしスズメバチについて書かれた本を読み、春先に女王バチを捕まえることがいいことなのかどうか考えさせられるようになった。その本によれば、オオスズメバチが存在することによって、中型スズメバチの増殖が抑制されるというのだ。たしかにわたしが問題とした山茶花の木も、初めのうちは中型スズメバチの数のほうが多かった。オオスズメバチだけが見られるような形態に徐々に変化していった背後には、オオスズメバチによる中型スズメバチの駆逐が考えられる。

オオスズメバチが10匹以上飛びまわる環境を一目見ればだれでも脅威を感じるとは思うのだが、低い位置にある山茶花の花を取り去ることによってハチたちが樹上の高い部分に集中するようになってからは、あまり脅威は感じなくなった。実際にスズメバチやアシナガバチに刺された園児もいなかった。そのことを考えるといたずらにオオスズメバチを駆除してしまっていいものなのか、とも迷う。中型のスズメバチも数がふえることがあれば十分に脅威となる得る。それをオオスズメバチが抑えてくれるのであれば、女王バチはそのままにし、山茶花に集まる働きバチの数をこちらでコントロールすればいいのか、とも思うのである。バランスは崩さないほうがいい。バランスに手を加えるのであれば、それは必要最小限度であることが望ましい。

今年の夏から秋にかけてドクガが全国で発生し、注意を促す記事が新聞に掲載された。しかし園内の山茶花や椿にはドクガの発生がなかった。それもスズメバチたちのおかげだったのかもしれない。蛾の幼虫はスズメバチが巣に持ち帰る好物なのだから。

保護者のある方から「そんなに危険な木なのであればどうして切ってしまわないのか」というご質問もいただいたが、木を切ることはしたくない。山茶花の木は花を咲かせる以外に何もしていないのだから。枝を刈り込むことと、低い位置の花を摘み取ってしまうこと。それによってスズメバチたちの関心を隣の小学校の東側の長い長い山茶花の垣根に誘導してしまうこと。そのくらいのことのほうが、わたしたちの共存関係のためには有益だと思う。小学校との共存関係も考えなければならないが。すでに小学校の養護の先生とはお話する機会があり、児童に被害はなかったが校務員さんがさされてしまったとうかがった。植え込みの手入れをすればその危険性はあるだろう。小学校と共同で考えてみるのもおもしろいかもしれない、などと考えている今日このごろである。

自然はわたしたちの敵ではないはずだし、わたしたちが征服するべき相手でもない。「自然を大切に」と口にしながら、しかしわたしたちの中にはいつのまにか自然を敵視あるいは問題視するような姿勢ができあがってしまってはいないだろうか。ひとりで山にでも登ってみるとよくわかるのだが、現代社会においてほとんど全能とも思えるわたしたち人間が、実は大きな大きな自然の中において非常に小さなもの、かろうじて存在を許されているようなものでしかないことに気づかされる。わたしたちは全能ではないし、全能であるかのようにふるまったり、すべてをコントロールする権利を有するかのごとくに思考してはいけない。これは自然を前にしてのことだけでなく、他の国家、他の人格を前にしたときに、わたしたちがよくよく注意しなければならないことだと思う。
(2003年12月15日
BACK
はじめのページへ