『老いの空白』 鷲田清一
弘文堂 2003年6月刊

おもしろく読んだのだが、その後本が行方不明になり、しばらく書くことができなかった。最近そういうことが多くて困る。読み終わってから見当たらなくなるのはまだいいほうで、読んでいる途中でどこに行ったかわからなくなるケースが起こりはじめている。本との距離がそれだけ遠くなったということの表れなのだろう。それとも老いによって頭に空白が生まれているのか。

読了後少し期間をおいたから、より客観的に眺めることができるようになったのだろうか。著者自身が記す言葉よりも記憶として鮮明なのは、浦河べてるの会の人々をめぐる記述だ。破天荒といってもよいコミュニティー作りの記録が第7章に記されているのだが、それが鮮烈でありかつ非常におもしろかったため、本が再発見されたあとまっさきに開いたのは7章だった。浦河べてるの会は退院した精神障害者たちの集まりなのだが、R.D.レインがかつて試みていた共同体(出入りが自由で、患者と医療従事者の区別がない)に似ているように感じた。ただレインの試みについては、彼が病についてあるいは関係について記した本は多いのに、試みそのものについての記録がないので、あれがどうなったのか気になるけれども、確認ができない。レインの試みが成功していたとすれば、それは浦河べてるの会のようなものになっていたのではなかったかと感じた。とまず書きたくなるほど、浦河べてるの会について割いた章は本書において突出したおもしろさを持つ。

「笑うしかないようなことをいっぱいやってきたんですよ」というスタッフ(という言葉をこの集まりの中で使うことはないのかもしれないが)の一言の中に万感が凝縮されているのだろう。ここに記されているようなコミュニティーが存在し得るということの裏には、想像することもできないような苦労があったはずだ。

「したことに責任を持たせる、じぶんとちゃんと向きあっているかぎりは『だめ』と言わずにそのまま肯定すること、他人を思いやる気持ちをいちばんだいじにすること、じぶんたちがいいと思う方向を示すこと、存在そのものがそれぞれに多様であることを徹底して認めること」が浦河べてるの会から著者が学んだことだという(174ページ)。言葉として並べるのはたやすいが、実践の中で守っていくことはたいへんだろう。しかしこれを実践するグループが存在するということは、わたしたちにとって救いといってもいいのではないかと思う。

上の言葉から選ぶとすれば、存在そのものがそれぞれに多様であることを徹底して認めること、それが本書の指し示すことであるかと思う。人間が二人いればそこに適用できる言葉ではあるけれど、本書の場合は特に「老い」というものを見つめようとしている。

「老い」が関係の中に入り込んでくるときに、存在の多様性を認めることはよりむずかしくなる。最終的には「ぼける」というかたちで、関係そのものの成立をむずかしくするような要素が関係の中に表れてくることがある。そのような事実に直面してなおその要素を相手の多様性として認めることができるのかどうか。前出した浦河べてるの会は、そのようなレベルの要素、関係を危うくするような要素まで含めて引き受けることができたから存続しているということができる。そこにもわたしたちはひとつの救いを見ることができる。むずかしいことなのだが。

臨床関係論としては同じ著者の『死なないでいる理由』からあまり動いてはいない。壁に向かって座ったままの患者さんの傍らに、自分も壁に向かって座りつづけるしかなかった看護師のあり方に、それが「付き添い」のひとつのかたちではないかと同意の眼差しを向ける(237ページ)著者に共感を覚える。

『死なないでいる理由』の中で、わたしたちの学校や会社に不具合が生じ、それが臨界点に達してしまったという指摘があった。その破れを越えるひとつの試みとして浦川べてるの会が、ひとつの可能性として提示されていると考えれば、ひとつ先に動いたということができるだろうか。
(2003年12月2日)
BACK
はじめのページへ