オオスズメバチとのたたかい シーズン終了
きょうは11月4日。まだ暖かい陽射しもあるのだが、オオスズメバチの姿が見えなくなった。ときどき山茶花の木まで見回りに行くのだが、小さなアブが飛んでいるだけで、ハチは見かけない。今見かけるのはアシナガバチだけで、彼らはジャングルジムや教会の掲示板(アルミ製?)のあたりを飛んでいる。金属からの太陽光の反射でからだを温めているのではなかろうか。
10月末に椿の木につけたトラップを回収した。山茶花のトラップはペットボトルの四方に窓を開けたが、椿のトラップは三方だった。この差が雨降りのときに大きかった。四方に窓を開けると、木の枝に接する窓から枝伝いの雨が入り込んでしまう。そのため山茶花のトラップは何回か中の液を取りかえなければならなかったのだが、椿のトラップは一ヶ月間誘引液に雨が入ることがなかった。
椿のトラップ一ヶ月間の収穫は、オオスズメバチ20匹、その他の中型スズメバチ(もう細かい特定はやめた)8匹というものだった。椿の花はまだ咲いていないのだが、山茶花のとなりにあり、静かな環境にあったため、誘引することができたのだろうか。その他に多数のアブ、ハエ、ガ。そして驚いたことにゴキブリも一匹。そのことを家族に伝えたところ、言下に「家の中にはしかけないでください」と返事が返ってきた。かなりの効果が期待されるだけに、この却下は残念。「ゴキブリも入っていた」という一言だけでこちらの言動を予測するとは、なかなか人格が練れてきたものだ。ひそかに自室で実験してしまおうか。誘引液入りペットボトルを床に置き、その周囲にゴキブリほいほいをしかけておけば、そうとう取れそうな気がする。でも、ボトルを倒すとかなり悲惨な香りが部屋に染み込みそうなのが玉に傷か。屋外だから気づかないだけかもしれず、ボトルを置いておくだけでもかなりの香りがするかもしれない。
そうそう、報告しておくべきことがひとつあった。虫を取り出したトラップには調合した誘引液を再注入して木にぶら下げた。死んだ虫は数を数えてからごみ袋に捨てた。誘引液の香りが残るので袋の口を軽く結び、次の日に追加のごみを入れて収集所に持っていくつもりだった。そして翌日の朝部屋に入ると、視野の端に何か動くものが。ごみ袋の中で何かが動いている。何だろうと近づいてみると、なんとオオスズメバチ。前夜は箸でつまんでも動かず、絶対に死んだと思っていたものが3匹ほど動いている。このままごみに出すわけにもいかないので、袋の口を少し開け、殺虫スプレーを噴霧した。しばらく羽ばたいてのたうちまわっていたが、そのうち今度こそ動かなくなった。その断末魔の羽音を聞きながら、わたしは鳥肌を立てていた。ごみ袋の中身が紙ごみ中心のときは 袋の口を結ばないこともある。結ばないでおいたらいったいこの部屋は、そしてのんきに部屋に入ってきたわたしは、どんなことになっていたのだろうか。
なんという生命力。息を吹き返したのはおそらく最近トラップにかかったハチだろう。一ヶ月のあいだ液に浸かっていた個体はたぶん再び動き出すことはなかった。しかし最近トラップにかかったのだとしても、少なくとも24時間は誘引液の中に浸かっていた個体だ。前夜一匹ずつ箸でつまみ出したときには足や羽を動かすこともなく、絶対に死んでいるものと思っていたのに。これはいったいどういうことなのだろうか。体内に酸素を蓄えておくことができるのだろうか。
オオスズメバチあなどり難し、ということで今シーズンの戦いは終了。対戦成績は、未だにぶら下がっているトラップ内のものも含めてオオスズメバチ38匹、中型スズメバチ27匹。春先に女王バチを捕まえることができるかどうかが、来シーズンのわたしの課題。巣ができあがってからではいくら捕まえてもきりがないということがわかった。西ではなく北の方向から、隣家の栗の木を越えて飛来するところまで確認したから、よく考えてトラップを配置しよう。来春新しい女王バチが飛び立つのはそのあたりであるはずだ。西の小学校の庭の花からこちらにまわってくる個体もあるから、教会のベストリーの外もひとつのポイントになるだろうか。カルピスを好きなだけ買うことができる財力も、きっちりと身につけねば。研究助成金とか、どこかで出してはくれないものか。
これが椿の木陰のトラップ。半額セールのカルピスを入れたのだが、オオスズメバチの季節は終わってしまい、入っているのはガとアブとハエ。
BACK
はじめのページへ