『舟越桂展』 栃木県立美術館
6月28日−8月31日
夏の終わりに、東京の美術館よりはよほど近いということで、宇都宮の美術館まで見に行った。単行本の表紙に作品が使われているのを見たのがはじめての出会い。単行本そのものはそのうち文庫になってから読めばいいと思ったが、舟越さんの作品の印象は強く残った。

牧師になるための学校を出てはじめて赴任したのが宇都宮だった。美術館についてみれば、かつて暮らした(一年だけだったが)教会からわずか5分ほどのところ。どうして一度も訪れなかったのかと悔やまれるが、そういうものかもしれない。特に一年目は、自分の時間をつくるなどということを考えるゆとりはまったくなかった(責任を持ってくださる指導司祭はいたし、幼稚園も付き添う程度のかかわりだったから、今よりよほど時間はあったのだが)。

舟越さんの作品はやわらかい印象を与えるが、その理由のひとつに素材が木であるということがあるかと思う。金属を使った彫刻もつくるのかと思っていたが、すべての作品が木を素材としていた。だからロダンの作品のように親指で削り取ったあとが生々しく(あるいは生き生きと)残ることもないし、マイヨールのどこまでも繊細になめらかな曲線を追求したトルソを比較として思いうかべても、金属と木の質感の違いが決定的にある。

近づいて見るとよくわかるのだが、等身大に近い人物たちの顔やからだは、必ずしも滑らかではなく、削り跡が残る部分もある。からだは徹底的にデフォルメされることもある。しかし奇妙な現実感がある。存在感がある。等身大だからだろうかと思ったが、そうではない。

そのポイントは目にあった。人物たちの目はそこだけ木ではなく、ガラスに彩色したような、とてもリアルな目が嵌めこまれているのだ。その目に相対して立つと、不思議な感覚に包まれる。作品に見つめられる自分が生まれ、立ち尽くすわたしと作品とのあいだに静かな空間が生まれる。客観的に作品を眺めるのとはちがう関係、互いに見つめあうような、より主体的な関係性の中にわたしたちは招かれる。とはいえ作品はあくまで作品で、それ自体は主体性を持ち得るものではないのだから、それは錯覚にすぎないのだけれど。

目にはもうひとつ特徴があった。相対して立つときに見つめあって完結するような関係をじゃまする何かがある。それが何であるかに気づいたのは、作品といっしょに展示してあった製作メモを眺めていたときのことだった。作品の題名を決めるプロセスが記されたメモが多くある中に、「サブリナのジュリア・オーモンド 外斜視で美しい」というメモがあった。家に帰って調べてみたら、ジュリア・オーモンドという人はオードリー・ヘップバーンの「麗しのサブリナ」のリメイクに出ていて、「ショコラ」という映画をわたしはどこかに行く飛行機の中で見ている。ショコラという映画も主演女優のことも印象に残っていない。しかし舟越さんには印象を与えている。

「外斜視」というキーワードを得てもう一度作品の前に立つと、なるほどふたつの目がどちらもわたしを見つめる作品はない。どちらか一方の目がかすかに外側に視線をはずしている。片方の目には見つめられ、しかしもう一方の目はわずかにはずされるという顔の前に立つときに、一対一の関係よりも少し広い空間性が生まれる。不思議なものだと思った。わずかなことではあるのだが、作品の前から逃げることを許さない閉鎖性は消え、かすかであるがゆえにやわらかい空間の広がりが与えられ、その中でわたしたちは一息つくゆとりを与えられる。それが木のやわらかさと響きあい、美術館全体に波及する。

デッサンと作品が並べて展示されているものもあったのだが、デッサンの時点でかなり「舟越さんの顔」にデフォルメされている。丸顔に人は少し面長にされているはずだ。そしてデッサンから作品へと移る過程で、作品の顔は作家舟越の好きな顔へとさらにデフォルメされている。モディリアーニの絵の人物たちがどこまでもモディリアーニ風の表情を浮かべるのと同じように、ロートレックの版画の人物たちがどこから見てもロートレックの作品の特徴を備えているのと同じように、美術館の中にあった作品はどれも、この次どこかで出会ったらすぐに「舟越さんだ」とわかる特徴を備えている。

静かな木々のあいだを散歩するようなひとときを与えられた一日だった。
(2003年9月24日)
舟越桂のオフィシャルサイトはこちら
BACK
はじめのページへ