『ドゥームズデイ・ブック』 コニー・ウィリス
早川書房(文庫版) 2003年3月刊
タイムマシン物のSF。かつてハードカバーで出たのだが、かなりの年を経てやっと文庫化された。文庫版と感激の対面をと本屋に行ったのだが、表紙があまりにちゃちなので、思わず泣きそうになってしまった。でもこの表紙に惹かれてコニー・ウィリスに触れるという人もいるのだろう。などと複雑な感想を胸に文庫版を買って家に帰り、最初にしたことは表紙を破り捨てることだった。表紙などあまり気にならないか、気になってもがまんするのだが、ひさしぶりに破って捨てた。

表紙を捨ててすっきりしたところでページをめくる。すでに物語の流れは頭に入っているのだけれど、読みはじめると止まらなくなってしまう。文庫本上下巻で1000ページを越えるが、それが苦にならない。タイムマシン物であるから複数の時代が舞台となるのだが、そのどちらでも一大事が起こり、その展開に固唾を飲みながら読み進めるうちに、いつのまにか最後のページにたどり着いている。それくらいうまく読ませる作者だということだろう。

同じ著者の『航路』という本を読みながら、本書と共通する要素があるなあと思いながら読んでいた。先に読んでいた本書を今回読み直してみて、それが何であるのかがわかった。主人公の孤軍奮闘のありさまだ。そしてこの孤軍奮闘(どうにもならない疫病を相手の戦い。しかもほとんど勝ち目がなかったということを、後世の人間だから歴史から学んでしまっている)が読む側に深い共感をもたらす。孤軍奮闘のありさまが『航路』よりも長く、また物語を読み進めてくる中で共感を抱くようになってしまっているある家族(そして家族が寄留している小村の人々)に寄り添うかたちで進んでいくから、疫病の非情さに憤りすら感じはじめるほどだ。ここで抱く共感は、「苦しみをともにする」という原義を持つ sympathy そのものという気がする。

学問がないからと女主人から軽蔑され、解雇の機会をうかがわれているチャプレン(ここでの場合は屋敷づきの司祭)が登場するのだが、絶望的な状況の中で主人公とともに最後の最後まで戦いをつづける。教会関係者という立場から読めば、神のために働く者の姿勢がこのチャプレンの中にゆたかに表現されていると読むことができる。ろうそくの火を消すのに親指と人差し指でつまんで消すのは、息を吹きかけて消すと貴重品であるろうそくの蝋が垂れてしまうからなのだ、などというささいなことも学んでしまった。ふむふむ。

読み進めるうちに自分の中に主人公キヴリンの姿がくっきりと浮かび上がってくる。そこまで深く彼女に共感するから。そしてそれゆえに、表紙の絵に対する怒りは募るのであった。このように貧しいイメージに固定することを導くイラストは、小説をつまらなく映画化した際の貧しい映像表現と同様に許しがたい。
(2003年9月20日)
BACK
はじめのページへ