『アースシーの風』 ゲド戦記第五巻
アーシュラ・K.ル=グウィン 岩波書店
2003年刊
1993年に第4巻が「最後の書」と銘打って出版された。それで終わりかと思っていたら、短編集に引き続き、第5巻が発行された。

ゲドは登場する。本書においても相談を受けとめる者としての存在はあるが、もはや物語の中で主導権は握らない。世界の混乱の中にあって彼は、「自分にはもはや何の力も残っていない」というはっきりとした自覚を持ちながら物語の外に立つ。

第2巻に登場したテナー、第3巻でゲドとともに西の果てまで旅をし戦ったアレン(後に真の名レバンネンをもって王として即位)、第4巻に登場し、ゲドとテナーの娘となったテハヌーなどが活躍することとなる。戦いはいつもの石垣をめぐってのもの。

ハンノキと呼ばれる男が悪夢にうなされて眠れなくなるというところから物語がはじまり、最後もハンノキで終わる。ハンノキは最後に悪夢から解放され、つれあいとともに旅立つ(「つれあい」という言葉がぴったりだなと思った)。ひとつの愛の物語として読むことも可能。死をも越える愛。人によっては、このハンノキの下した決断は敗北ではないかと言うかもしれない。しかしハンノキのとった行動は、死に呑み込まれる決断ではなく、死をも受け入れるというべきか、死んでもいいと思うほどに深いものを見出しての決断とわたしは受けとめた。

物語の最後に静かに語りあうゲドとテナーもいい。ある意味で娘を失ったといってもいい二人である。その悲しみを共有しつつ、自分がひとつのできごとの渦中で何をしてきたかをそれぞれに語りあう、静かな夫婦の姿がそこにある。冒険はない、だが暮らしがある。非凡な姿ではない。だが平凡であることの何が悪いのか。大賢人としての非凡さを求めつづけられたゲドは、二度とその立場に立つことはなかった。平凡の中にとどまった。平凡の中にあるゆたかさ。この物語は最後にそのようなことも教えてくれる。

日本で昨年から今年にかけて、知らないもの同士が車に七輪を持ち込んで、一酸化炭素中毒で自殺するというできごとがあった。その遺書の中に「このまま平凡な人生が続くことに耐えられない」というものがあったことを思い出す。非凡な人生などそうそうあるものではない。平凡な人生が続いてくれるなど、けっこうなことではないかと思う。「非凡」という言葉を「平凡ではない」という意味で考えることができるとすれば、たとえばそれはある日自分たちの頭上に、一方的な攻撃の意図をもったアメリカの爆弾が突然に落とされる、というようなことなのだから。人生が平凡であり、かつそれが続くことは恐れるべきことでもなければ、卑下するべきことでもなく、無価値と思うべきことでもない。ゲドはそのことをよく知っている。
(2003年9月19日)
BACK
はじめのページへ