『帰還』 ゲド戦記第四巻
アーシュラ・K・ル=グウィン 岩波書店 1993年

ゲド戦記が3巻で完結する物語と考えられて久しく?時がたってから発表された4巻目。3巻目から4巻目の発表までには時間がかかったが、ページをめくってみると、物語の中ではほとんど時間が経過していない。

竜の背に乗ってなんとか故郷にたどり着いたゲドの姿から、物語ははじまっている。ゲドにはもう何の力も残っていない。魔法の力の一切は、第3巻の戦いの中で失われてしまった。しかし人々はゲドに期待する。大賢人としてのゲドを期待する。しかしゲドは、人々が待望していた王の戴冠にも姿を現そうとはしない。

燃え尽きてしまったゲドにかわって立ち上がるのは第2巻に登場したテナーであり、また焚き火に投げ込まれて捨てられた少女テハヌーだ。本書が出てすぐに呼んだときに、これはグウィンが男性に突きつけた挑戦状だと思った。男はもう燃え尽きてしまった。これから世界を何とかするのは女たちだ。そのようなメッセージがストレートに伝わってきて、それはそれで爽快な印象をもって読んだ。

それから何年がたっただろうか。今もう一度読み直して、わたしの前に現れてきたのは、女性たちの姿ではなくゲドの姿だった。かつて手にしていた力は、いまやひとつも残っていない。名声もなく、かつての職場に赴くこともなく、ひっそりと暮らすゲドの姿。しかしゲドの中にあるのは、過去と現在の落差についての絶望ではない。彼は新しい人生を受け入れる。ゲドに何かを期待するのは周囲の人々であって、本人は自分にかつての力を期待したりはしない。物語の主人公から脇役のひとりへと退くことに、ゲドは落胆してはいない。彼はそうした変化のすべてを受け入れている。

『わたしが今不治の病にかかって、病院のベッドに釘付けになったとしたら、あるいは奇跡的に回復し、しかし職場に復帰することはかなわないと告げられたときに、何を感じるだろうか』と考えることがある。わたしの先輩たちがそのような経験をする年代にさしかかっていて、彼らの姿を目の当たりにしなければならないから、考えるようになってきたのだろう。本書のゲドの姿の中には、その問いに対する答えのひとつが記されている。燃え尽きて、すべての力を奪われ、かつての生活を奪われたとして、それで終わりというわけでもあるまい、という答えが。社会の中心から社会の周縁へ、行動する者から受容する者へ、語る者から聞く者へ、ゲドは姿を変え、姿を変えた自分を受け入れ、そして新しい人生を歩みはじめる。受け入れたくない人生を受け入れて生きるというあり方を、わたしたちはこの本から学ぶことができる。

女性の時代を高らかに告げる書としても読むことができるが、中高年の新たな出発をゆたかに肯定する書として読むこともできる本書。そしてそれゆえに、岩波の児童向けの書物の限界も越えてしまった一冊ということができる。

ついでに語れば、本書では魔法を使う者たちの celibacy が取り上げられ、それを破る者としてのゲドが語られている。その点においても、児童向けの書物からははみ出してしまったということができるだろう。これはおとなに向けられた物語だ。
(2003年9月19日)

BACK
はじめのページへ