『さいはての島へ』ゲド戦記第三巻
アーシュラ・K.ル=グウィン 岩波書店
1977年刊
大賢人の称号を得たゲドが登場する。しかしもう年老いている。もうひとりアレンという若者が登場する。この二人を軸にはなしが展開するのだが、展開に起伏が乏しい。二人で何かを追いかけるのだが、それが何であるのかがわからない。「この人はほんとう何かを追いかけているのだろうか、それとも追いかけるふりをしているだけなのだろうか」とアレンがゲドを疑う場面もあるほどだ。本の表紙には竜が描かれており、それに立ち向かおうとするかのように剣を持つ人物も描かれているから、「さいはての島で竜と戦う話なんだ」と思って読み始めると、何も起こらないので途中で飽きてくるかもしれない。

ゲド戦記においては、竜ははじめから物語のあちらこちらに顔を見せていた。太古の言葉を話す存在で、かつては竜と人間とはひとつであった時代があったとも語られる。単に邪悪な存在ではないらしいことがうかがわれる。

理性を有するはずの竜ですら言葉を失う事態に直面したゲドは、「均衡を保つ」ための最後の戦いを挑む。戦いの相手は、これまたシリーズの最初から見え隠れしていた「闇」の勢力である。死と深く結びつく闇。

闇の勢力のために働き、ゲドと対決することになるのは、不死の存在となった男。不老不死というのはわたしたちがどこかであこがれとして考えるものだ。しかし本書では、不死というのは生きてもいないし死んでもいないという中途半端な状態ととらえられている。生きることもできないし、死ぬこともできない。バランスの中に置かれてはいない存在。そのアンバランスな存在が、いまや世界のバランスを崩そうとしている。ゲドとアレンは力を尽くしてこの敵と戦うことになる。

かろうじて戦いに勝った二人だが、ゲドにはもはや動く力もない。ゲドたちは竜の背に乗って帰る。

「均衡を保つ」ことの大切さが強調される本書。アメリカによるイラク侵攻のあとに読んでいたので、均衡という言葉は強く響いてきた。何かを引き起こせば、それは必ず別のところで何かほかのことに影響を及ぼす。そのことは「戦後」のイラクで起こっていることだ。たとえばフセイン大統領が侵攻の初期に爆撃で死んでいたとしても、それは彼の神格化を引き起こし、アメリカに抵抗しようとする人々に力を与えることになる。爆弾を落としてひとつの国を消滅させたとしても、より強い恨みの気持ちまで消し去ることはできない。侵攻は均衡をもたらすのではなく、かえって均衡を崩す。

中沢新一が『緑の資本論』の中で、「圧倒的な非対称」について語っているが、それは本書の「均衡」をめぐる議論とほぼ重なる。中沢は宮沢賢治の物語から人間と動物の対立関係を抜き出してみせるが、それはゲドの物語に終始竜が姿を見せることと見事に重なる。
(2003年9月19日)

BACK
はじめのページへ