映画 『ハリウッド・ホンコン』 フルーツ・チャン監督
日本でもこの夏公開されるらしい。しかしこの場合の「日本」は必ずしもわが町を含まないので、香港の友人が送ってくれたDVDを鑑賞。例によって広東語か北京語か英語か、それとも字幕なしかという苦しいオプション。

フルーツ・チャンの映画は一貫して香港の市井を映し出す。それも観光客の多くが知ろうともしないし、目を向けようともしないエリアでの日常生活だ。だから必然的に登場人物たちの視点もスターが名前を並べて作る映画とはかけ離れたものとなる。

彼の処女作『花火降る夏』では香港が中国に回帰することによって職を失うことになる、香港駐留英軍に所属する香港人の目からものを見ていた。2作目の『メイド・イン・ホンコン』では酷熱の夏に窓を開けて暮らすしかない、やくざの手下の青年の目から。3作目の『リトル・チュン』では九龍サイドで食堂を営む一家の少年と、「不法」滞在している少女の目から(不法という言葉に括弧をつけた理由についてはそのうち書きたい)。「不法」滞在の少女の目は4作目の『ドリアン・ドリアン』に引き継がれ、そこに中国本土から売春のためにやってきた女性の視線が絡む。

そして本作『ハリウッド・ホンコン』(邦題がどういうものになるのかは知らない。これは英題をカタカナにしただけ)。ダイヤモンド・ヒルというところにある(今はおそらく再開発されて消滅してしまった)古い集落に目が向けられる。道路をはさんだ向かいには巨大なハリウッド・プラザというマンション+ショッピング・モールがすでに建てられているから、立ち退きが予想される(映画の終わりには主人公一家も立ち退きをしている)。今回は一家全員が主人公といえるだろうか。ドラム缶のような筒状のかまどで焼き豚(豚に限らず、鶏やガチョウも)を作って売る、肉の焼きものの店を経営する一家。

ガールフレンドに売春をさせている青年が近所にいるが、そこに上海から来たという女性が登場する。前作のように売春目的でやってきたのかと思わせるがそうでもないようで、登場する男性たちはそれなりにハッピーな体験をする。が、それだけでは終わらず、チェーンソーが登場したり、切り落とされた手首が舞うような事件が起こる(最後にこの手首がオチとなって物語が終わるのだが、なかなかブラックだった)。

高層のハリウッド・プラザに住んでいても幸せではないという場合もあれば、その下に見下ろされる古い集落の中にも幸せもあれば不幸せもあり、事件もあるという現実が並べられていく。ここでも古い集落の家々にはあまりクーラーがない。最後に一家の子どもが家々の屋根の上を走るところで屋根の上に室外機が見えるから、クーラーがないわけではないことはわかるが、主人公一家の家にはない。夏の香港は気温も高いが、海に囲まれているため湿度も高く、クーラーがなければ非常にすごしにくい。それを現実として受けとめる人々の暮らしがフィルムに写し取られている。

フルーツ・チャンはいつでも香港の現在を画面に納める監督だ。経済的に満たされなければやくざな世界に近づくしかないではないか、というあたりもドライに描き出す。やくざな世界に近く、観光客は近づかないような生活、経済的な発展と共に打ち捨てられていくような集落に、ノスタルジックにではなく、さりとて乾ききってしまったわけでもなく、そこにも人情はあるよという視線をもって寄り添っていく。そのような監督だ。香港では支持されないだろうし、日本に持ってきて上映してもすぐに打ち切られるような作品の監督であるかもしれない。商業ベースには乗らない。芸術的というよりも現実的という言葉のほうがあたる人かもしれない。しかしわたしはこの人の視点が好きだ。

最後に出てくる「手首」には、「どっこい、それでも生きていく」というような思いが込められていたのかもしれない。

2002年 香港映画
監督 フルーツ・チャン

(2003年8月15日)
BACK

はじめのページへ