映画『英雄』 チャン・イーモウ監督
まだ日本では未公開の映画だが、思いがけずVCDを入手することができたので、中国映画など来る気配もないわが町で先行上映。字幕が広東語か英語かの選択しかなかったのがつらかったが、一般公開に先がけて見ることができるのなら、そのくらいの苦労は何ほどのものでもない。
『あの子を探して』や『初恋のきた道』の路線とは違い、日本では時代劇と呼ばれる「武侠片」。しかし香港映画によくあるような「ワイヤーで吊られた俳優たちが刀を交えるだけの時代劇アクション映画」ではない。
古代中国のある王をめぐる物語。非常に強大な力を持つこの王に滅ぼされたり、家族を殺されたりして恨みを抱く剣客たちが、王の暗殺を企てる。しかしその暗殺者たちをまとめて始末したという男が王の前に現れる、というところから話がはじまる。
暗殺者たちをどのように始末したのかを巡る物語が語られ、画面がそれをなぞっていく。しかしそれに対して王が疑念をはさむ。すると今度は王の疑念に沿って修正を施された物語が再構築される。そして何度か物語が再構築される中で、真相が浮かび上がってくる。そして最後まで見たときに、タイトルの「英雄」という言葉が、だれのどのような行動を指すのかということが明らかにされる。
映画の構成は、直接的には韓国の『JSA』を踏襲している。さらにさかのぼれば、黒沢明の『羅生門』にたどりつくだろうか。多様な視点があり、その視点の数だけ物語が語られるという方法。
色がきれいな映画だった。物語が再構築されるたびに、登場人物たちの衣装の色が変わる。同じような物語がわずかに変化するだけであっても、色の変化はドラスティックに起こる。これが印象的。衣装はワダ・エミが担当。
ワイヤーワークも多用されるのだが、澄み渡る湖上での静かな死闘は非常にきれいだった。ワイヤーワークに慣れていない人にとっては特撮とも言えない幼稚な撮影と思われてしまうかもしれない。ワイヤーで人を吊り下げて演技させるだけのことなのだから、演技者の動きは不自然といえば不自然だ。しかしこれはこれで香港・中国映画の様式のひとつと考えて眺めると、あるいは香港映画にのめりこんでワイヤーワークに慣れてしまうと、これがきれいに見えてくる。しかしこのような映像は、アン・リー監督の『グリーン・デスティニー』の、たとえば最初の城壁での追跡や竹林での戦いの映像のあとだから存在を許されるようになったと考えることもできるかもしれない。それほどに『グリーン・デスティニー』は美しいワイヤーワークあるいは美しい殺陣をわたしたちに見せてくれた。『グリーン・デスティニー』よりも先にこの映画が作られていたとしたら、インパクトはもっと大きかったと思う。
『花様年華』でカンヌの主演男優賞を取ったトニー・レオンがいい役をもらっている。「王を殺せばそれですべてが解決するのか。ますますの混乱が引き起こされるだけではないのか」という彼のセリフをアメリカの大統領に聞かせたい。劇場公開は昨年末か今年のはじめのはずだから、預言者的ということもできようか。
マギー・チャン、リー・リンチェイ、ドニー・イェンそして『初恋のきた道』のチャン・ツーイーという俳優陣、撮影のクリストファー・ドイルと、香港映画が好きな人にはおなじみの人たちがかかわっている。音楽のタン・ドゥンも重厚感があってよかった。願わくは、大きい画面で見たいものだ。
『グリーン・デスティニー』が武侠片のスタイルを借りながら抑えに抑えた男女の愛情を語っていたとすれば、この映画が語るのは自分の胸にある怒りや恨みといった感情と、ひとつの国をどのようにかたちづくっていくのかということのあいだにある葛藤ということになろうか。日本に暮らし、政治の世界がどこか遠くにあると感じているわたしのような者にとっては、久しく抱いたことのないテーマだ。あるいはまた、いまの日本の政治のあまりに貧しいあり方が、わたしたちから考える力と意欲とを奪っているということもできるだろうか。
先ほどアメリカの大統領に聞かせたいと書いたが、一歩まちがうとアメリカの専横を支える映画として機能する危うさも抱えた映画ということができるかもしれない。
2002年? 中国映画
監督 チャン・イーモウ
主演 リー・リンチェイ
(2003年6月12日)
BACK
はじめのページへ