『こわれた腕輪』 ゲド戦記第二巻
アーシュラ K.ル=グウィン 岩波書店
1977年刊
ゲド戦記の第2巻は、ひとりの女の子の視点から描かれる。この子は神に「喰らわれし者」と呼ばれ、その名のとおり名前も人格も奪われ、墓所の大巫女としての教育を受けている。ほかの女の子たちは自由時間に遊ぶことも許されるのに、自分だけはその自由もない。ただし、たったひとりの大巫女としての権力は与えられている(その行使のしかたはわからないのだが)。養育係の女性以外には話し相手もいないような状態に置かれている。養育係は恐怖の対象にはなり得ても、話し相手とはなりがたい。女性だけが立ち入ることを許される場所。そこにいる男性はみな宦官だ。
ほとんど自由のない生活であるにもかかわらず、それしか知らないため、その子は自分が置かれている状況を受け入れる。「これでいいのだろうか」という思いもよぎることはあるが、比較する人生をもっていないため、よくわからない。結局のところ受け入れる以外に道はない。大巫女として墓所の地下に広がる暗黒の迷宮を少しずつ歩いて把握することを、この子は学んでいく。
地下迷宮への侵入者(悪者)としてゲドが現れ、物語は脱出劇へと発展していく。そのへんのくわしいことは本を読んでのお楽しみ。
本書のテーマは「女性の自立」あるいはそれに先立つ「女性の解放」というようなことになるだろうか。自分がどのような状況に置かれているのかよくわからない。とりあえず今おかれている立場を受け入れる以外に道はないように思われる。だから受け入れている。それで満足かと問われれば、自由がないようにも思われる。しかしこれ以外に道はないのだからしかたがないではないかというような気もする。孤独も感じるが、この対場に置かれたらそういうものかもしれないな、と納得してしまえばそれまでのこと。だれも何も教えてくれないまま、そして自分の力で何かを学び取るすべももたないまま、「現状維持」を余儀なくされている。「余儀なくされている」のだということも実はわからない。それほどうまく、世界はかたちづくられている。本人に気づかせぬままに、ほかにもたくさんあるであろう道は隠し、ただひとつの道のみを示す。示された者はそのひとつの道を歩むほかはない。
このような巧妙なしかけを施されて、イヴァン・イリイチ言うところの「シャドウ・ワーク」は機能していく。実は自分が社会の影の部分に置かれているということ、脚光を浴びることのない仕事をさせられているということに気づかせないようなしかけ。気づいたとしても声をあげることができないような大きな枠組みも用意されている。自分ひとりが声をあげても意味がないのかと思わせる、それも巧妙なしかけの機能のひとつだ。
わたしたちが生きているこの時代、女性はずいぶん解き放たれるようになった。たとえばメアリー・チェイピン・カーペンターというカントリー畑の歌手の He thinks he'll keep her などを聞くと、結婚という儀式を通して妻という座に囚われ、しかしそこから解放されたひとりの女性の姿を生き生きと描いていてさわやかだ。苦労はあるかもしれないけれど、自分の人生を自分の手につかみなおした、そんな姿が描かれている。妻の座につくことがすべて囚われだと言えば単純化しすぎることになるだろうが、妻の座が牢獄であることはあり得るし、「妻」という言葉そのものを問題とすることもできるはずだ。
カントリーというジャンルは愛国心と簡単に結びつきやすいのだろうか。対イラク戦をきっかけとして、 Have you forgotten ? などという単純な歌が全米でヒットしている。9・11を忘れたのかと呼びかける歌だ。9・11があったのだからイラクでの戦いはよい戦いなのだと訴える歌だ。そのうちに(あるいはすでに?)「アメリカがイラクに対して行ったことを忘れたのか」と呼びかける歌がどこかで作られ、それが世界中に広まっていくのではないかとわたしは心配している。歌は作られていないとしても、心情はすでに広がりをみせているはずだ。
はなしが逸れた。 He thinks he'll keep her はいい。囚われている女性に対するエールのように聞くことができる。メアリー・チェイピン・カーペンターを教えてくれたヒエロニムス・ボッシュに感謝しなければ。
と書くことも本題からは逸れている。魔法使いや竜が登場する物語の中に女性の解放ということをみごとに織り込んでみせるル=グウィンの腕前もなかなかのもの。テナーはゲド戦記の第4巻で重要な役割を果たす人物として再登場することになる(第5巻はまだ読んでいないのでわからない)。
(2003年5月27日)
BACK
はじめのページへ