『影との戦い』ゲド戦記第一巻
アーシュラ K. ル=グィン 岩波書店 1976年刊
初めて本書を読んだのはいつのことだったのだろうか。手もとにある本は人に貸して返ってこなかったため買いなおした何冊目かのもの。だから奥付の日付けを見ても、出会いのときは定かではない、たしかなことは、この本と出会ったころには、ある時期のゲドのようにわたしもまた影から逃げまわっていたということだ。いや、影の存在を自覚していたわけではなかった。自覚がないということを本書の中の言葉で表現すれば、「名前を知らない」ということになるだろう。
本書はゲドという魔法使いの成長の物語。未熟だがプライドの高いゲドは、仲間と競ううちに、自分の力ではコントロールできない影を呼び出してしまう。ゲドを救った大賢人が代わりにいのちを落とすほど、影の力は強い。影はその後のゲドの人生に大きな影を落とす。ゲドはいつも影を意識し、影を恐れながら人生を過ごさなければならなくなる。
やがて影が姿を現す。その影とどのように対決し、対決の結果何が起こるのかということが本書の中心となる。逃げまわるゲドに、恩師オジオンが「向きなおるのじゃ」と声をかける。向きなおらない限り、追われる人生が続くことになる。いつしかゲドはこの言葉に従い、最終的には「すべてをひっくるめて、自分自身の本当の姿を知る者は自分以外のどんな力にも利用されたり支配されたりすることはない」という境地に達する。
ゲドと似たようなことを体験したわたしにとって、この言葉は大きな説得力をもつ。わたしの場合、逃げているという自覚もなく、影を意識することもなく、自分の力だけで向きなおったわけではなかったが、影を抱きとめることができた。
わたしにとって影とは、自分の中にある自分にとって好ましくない部分、「自分はかくあるべき」と考えるときにあるべき姿に到達するのを妨げるような要素を指していた。たとえば、「やればもっと勉強ができるはずだ」と自分を鞭打つ自分がいた。そのときわたしには「勉強ができない自分」は許し難い存在だった。しかしあるときに、「勉強ができない自分」からスタートしなければ何もはじまらないではないかと気づいた(そんなところからスタートしたのではだめだと、自分の中のプライドがじゃまをするのだが)。「だめな自分」「いやな自分」がいたとして、それを受け入れなければ自分ははじまらない。高跳びにたとえれば、わたしはいつもはじめから無理な高さにバーを置き、それを越えることができない自分を鞭打っていた。
『グッド・ウィル・ハンティング』という映画の中で、主人公が「 That's not your fault 」(君が悪いんじゃない)と静かに声をかけられ、涙を流すというシーンがある。止めようもなく自分で自分を傷つけてきた主人公は、そこで過去のいまわしい経験を抱きとめることができるようになった。影との抱擁である。どんなに高い能力を有していたとしても、影に支配されている限りその力を発揮することはできない、というのが映画の前半がわたしたちに教えてくれたことだった。逆に、解き放たれるときが訪れれば、それまで押さえ込まれていた本来の力を自由に発揮することができるようになる。わたしの「本来の姿」とは、受け入れたくない「影」の部分まで含めた「わたし」のことだ。
『グッド・ウィル・ハンティング』というタイトルから考えれば、どんなにひどい経験を味わうことを余儀なくされたとしても、そのすべてを含めてわたしは「グッド」であって、決して「バッド」ではないのだと考えることができるようになったとき、人は影からの解放を体験することができるということだ。それがいつどのようなかたちで起こるのかということを教科書的に説明することができないのがつらいところなのだが。
影を自分のものとするところでゲド戦記の一巻は終わる。この後しばらくはゲドの活躍を読みつづけることができる。第二巻のテーマは「自立」というようなことになるだろうか。 (2003年4月25日)
BACK
はじめのページへ