イラクの小さな橋を渡って 池澤夏樹
 光文社 2003年1月刊
100ページに満たない小さな本だ。写真もたくさん挿入されているから、本文はさらに短い。すぐに読み終えることができる。値段も1000円しない。だから多くの人に読んでほしいと思う。
池澤夏樹が本書に書き込んでいるのは、イラクの人々の生活である。普通の人が何をしているのか。町には何があるのか。旅人としての自分が出会う小さな光景を、池澤は記していく。そしてそれと同時に、世界とイラクの関係、歴史も記していく。
わたしたちが今「イラク」という国を思い浮かべるとき、フセイン大統領の顔が真っ先に浮かんでくる、ということがある。わたしたちが「戦争」ということを思い浮かべるとき、テレビの画面に映し出される「ミサイルが標的を破壊した瞬間」の映像が浮かんでくることがある。ほんとうにそうなのか、ということを池澤はこの小さな本を通して問うてくる。
池澤にとってイラクとは少女たちの笑顔であり、聞こえてくる歌声だ。そして戦争とは彼らの上に爆弾が落ちてくるということだ。それがほんとうに起こっていいのか、とわたしたちは問われる。この本は「イラクで戦争が起こる」ということがいったいどういうことなのかということを小さな具体例をひとつひとつ積み重ねて語っている。だから説得力がある。総論ではない。各論の積み重ねだ。わたしたちは各論のひとつひとつ、池澤が出会った人々、光景のひとつひとつ、そこにある物語のひとつひとつを、添えられた写真とともに確認する。
池澤が立つ小さな橋に爆弾が投下され、池澤が耳にした歌声を空襲警報のサイレンが封じる。それが起こってもいいのか、ほんとうにいいのか、それが戦争ということであって、戦争とは決してブッシュとフセインが個人的に相手を傷つけあうことではないのだ、ということを池澤は教えてくれる。
池澤夏樹のホームページ(http://www.impala.jp/)に行くと、本書の英語版を読むことができる。英語版は無料で手に入れることができるということだ。そのような道を開いている池澤の中に、英語圏の人に本書を読んでほしいのだという強い意志を感じる。
9.11以降、池澤がホームページに文章を公表し、それに対するコメントにまたコメントを返す作業を繰り返して、『新世紀へようこそ』(2002年3月 光文社刊)という本も作られている。限られた時間の中でのレスポンスをまとめるのはけっこうたいへんな作業ではないかと思うのだが、この本もおもしろかった。 (2003年3月1日)
BACK
はじめのページへ