三浦はつみさんのオルガン
三浦はつみさんはオルガンを弾く人だ。三浦さんについて一般的に知られているのは、横浜みなとみらいホールのオーガニストとしての姿だと思う。しかしたいへん幸運なことに、オーガニストとしての三浦さんのもうひとつの姿を目にし、もうひとつの音楽に耳を傾ける機会を、わたしは与えられた。
この3月までということになるのだが、三浦さんは立教学院の諸聖徒礼拝堂のオーガニストでもある。礼拝堂のオーガニストは、礼拝の中でのオルガン演奏を担当する。礼拝の前後に演奏される曲は、コンサートで演奏されるものと同じであることもある。
ではコンサートのオルガンと礼拝のオルガンはどこがちがうのだろうか。「みんなの伴奏をする」という点において、礼拝時のオルガンはコンサートのオルガンと決定的に異なる。たとえばみんなで聖歌を歌う。オルガンはその伴奏を担当する。ややこしいことに礼拝時の聖歌は、礼拝の何かのアクションと連動していることがある。たとえば献金。みんなは献金をささげながら聖歌を歌う。その間に礼拝堂の前のほうでは礼拝の司式者たちが礼拝を先に進めるための準備をしている。聖歌が終わっても献金を集める作業が終わらないということもあるし、司式者たちの準備が終わらないということもある。
そこからが礼拝でのオーガニストの腕の見せどころとなる。今まで演奏していた聖歌のメロディーに、自由に和声をつけながらの変奏がはじまる。こんな和声をつけてしまって、元にもどることができるのか?と思うほど大胆な和声をつけ、またメロディーそのものにも変形を加えながら、三浦さんは演奏する。このときの変奏そのものもたいへんむずかしいにちがいないのだが、さらにむずかしいことにこの変奏は好きなだけ時間を使って演奏することができるというものではない。集められた献金が礼拝堂の前に運ばれ、司式者たちの準備が終わった瞬間に演奏を終えなければならない。三浦さんはそれをみごとに、そしていともたやすくやってのける。
それだけではない。わたしが説教を担当したある礼拝のことを思い出す。その日わたしは説教の中で、「聖霊が鳩のように降った」という聖書の個所を受けて「聖霊」について少し語った。そのあとの礼拝の中で、三浦さんは変奏の中に聖霊を織り込んでくださった。オリビエ・メシアンという作曲家がいる。鳥が好きだった人だ。この人の曲の中にはよく聖霊が現れ、メシアンはそれを鳥のように曲の中で羽ばたかせる。そのメシアンの聖霊が変奏の中に現れた(とわたしは思った)。わたしが説教で何を語るかは当日になってみなければわからない。当日その場で聞いたことを音楽で表現してみせる、三浦さんはそのことも易々とやってみせる。しかもそれがおしつけがましいわけではないし、あぶなっかしさなどはみじんも感じられない。
オルガン奏者のコンクールでは変奏の力が重視されるというはなしを聞いたことがあったが、それはこういうことであったのかと気づかされた。コンサートでオルガンを演奏するだけであれば、課題曲を弾きこなすことができればそれでよい。しかし礼拝の中でオルガンを担当することになれば、この変奏の力が試される。持ち時間がいつ果てるかも定かではない状況の中で、与えられたメロディーを用いて変奏を行い、しかもそれが豊かな変奏であることを期待される。達成するのがとてもむずかしい期待をかけられることになる。三浦さんの音楽はいつも挑戦的であり、そして破綻がなく、豊かだった。
立教学院ではいつもは大学のチャペルで日曜日の礼拝を行っている。しかしたとえば入試の期間には構内に入ることができないため、小学校のチャペルを借りて礼拝することがある。わたしの職場である小学校のオルガンは、わたしにとっては耳になじみがある。あるとき、小学校で日曜日の礼拝を行うことがあり、礼拝の準備のためにチャペルに向かうわたしの耳に、はつらつとしたオルガンの響きが聞こえてきた。なんといい音で弾く人がいるものだと感心しながらチャペルに入ってみたら、それは三浦さんだった。小学校の小さなパイプオルガンは、大学のチャペルのオルガンとくらべたら出すことができる音色には限りがあると思っていたのだが、三浦さんの演奏はわたしの思い込みを吹き飛ばしてくれるものだった。
これからもあちらこちらのコンサート会場で三浦さんの演奏を耳にする機会はあるだろう。しかし礼拝の場であのみごとな即興のわざを耳にする機会はない。そのことを残念に思うが、同じ場にいあわせることができた幸運も持ち合わせたのだということを、心にとどめておきたい。
(2003年2月26日)
BACK
はじめのページへ