映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』
マイケル・ムーア監督
アメリカは「銃社会」だ。日本と違い、銃の所持が許可されている。それがいかに日常生活の深いところにまで及んでいるかということを映画は冒頭に示す。
監督のムーアが、ある銀行に行き口座を開く。それをカメラがすぐ近くで撮影している。この映画の基本的なスタイルはこれである。インタビュー番組のように監督がだれかと語るのを、カメラがとらえる。さて、銀行口座開設のおまけとして、監督はカタログから好きな銃を選ぶことができる。そしてほんとうにもらってしまったライフル銃を肩に、意気揚揚と銀行を出てくる姿から映画が進んでいく。
なぜアメリカが、銃による死者数において他国を引き離す記録をもつことになってしまっているのか。それが監督の提示する問題である。いろいろな国の死者数(年間)が列挙される。正確にはおぼえていないのだが、ほとんどの国が二桁か、三桁の半ばまでの数字だったと思う。500人までは行かない。アメリカだけが五桁に達する数字、11000人代の死者を数える。
アメリカには血塗られた歴史があるからか。それならドイツはどうだったかと監督は問う。ドイツには血塗られた歴史がありはしなかったか。残酷なゲームが原因か。それならもっとも進んでいるのは日本だ。銃の所持が許可されているからか。銃の所持率はカナダも相当なものだ。しかし銃で死ぬ人はカナダではきわめて少ない。なぜアメリカだけが五桁の死者を抱えなければならないのか。
コロンバインという平凡な町の(とはいえ、巨大軍需産業であるロッキード社が存在するが)高校で銃乱射事件が起こり、多数の死傷者が出た。ある人はそれをマリリン・マンソンのようなロック歌手のせいだとする。事件を起こした高校生たちはマンソンのファンであった。ムーア監督はすぐにマンソンのところに行く。
顔を白く塗り、唇は黒く塗っている。不気味な印象はある。歌の歌詞もおそらくは過激であったり扇動的であったりするのだろう。しかしインタビューで語る言葉はしごくまともだ。アメリカで銃による死傷者が多いのはなぜだろうかと問われて、マンソンは「恐怖と消費」と答えている。アメリカ人は、毎日テレビで放送される殺人事件を見ている。その結果、だれかに襲われたらどうしようという恐怖感をおぼえ、銃を買いに行くことになる、というものだ。なるほど、と思う。さらに事件の被害者の家族に何か言葉はないかと問われ、マンソンは「何もない」と答える。「ただ耳を傾けるしかない」と。ひどい経験をした人を前にすると手持ち無沙汰になり、届きもしない慰めの言葉を口にしてしまいがちなものだが、この言葉はこの人が冷静に判断する力を持っていることを示す。
マンソンの対極に浮かび上がってくるのがチャールトン・ヘストンだ。ハリウッドの大スターにして全米ライフル協会の会長。映画の最後に監督はヘストンの自宅に行く。ヘストンは事件直後のコロンバインでライフル協会の総会に臨み、「銃を持つ自由を守らなければならない」と演説している。ムーア監督の故郷の町で起こった「6歳児が6歳児を射殺する」という事件の直後にも、わざわざその町まで出向き、同じ内容の演説を行っている。
「6歳のこどもだったのですよ」と監督に問われてたじろぐが、しかし銃を持つことに対する賛成の態度は変えない。ムーア監督は「今からでもコロンバインの人たちに謝罪しませんか」とチャンスを与えるのだが、それを振り切ったヘストンは、部屋から出て行ってしまう。ヘストンの口からもたくさんの言葉が出てくるのだが、それは空虚にしか響かない。監督と正面から向き合うマリリン・マンソンの姿勢が、ヘストンにはない。そのことが露呈されるところで映画は終わる。
こう書くと重い映画のように響くかもしれない。たしかに内容は重い。しかし監督の風貌と、問題に対する彼の切り込みかたがおもしろいので、かなりの時間を爆笑のうちに見ることができる。たとえば、銃の所持率が高いカナダで、家のドアにカギをかけない人が多いと聞くや、この監督家々のドアを開けてまわるのだ。「おっと失礼、ほんとうにかかってないや」といった調子で。
映画の中にマリリン・マンソンの「恐怖と消費」に呼応するようなアニメが挿入されている。アメリカ建国からの歴史をちゃかし気味に描いているのだが、イギリスでの圧迫を逃れて北米にやってきた白人たちが、自分たちにとって恐怖となる先住民を根絶しようと図る。それに成功したあと、恐怖心はアフリカから連れてきた人々に対して向けられることになる。さんざんひどいことをしてきたが、まだ恐怖は消えない。いや、さんざんひどいことをしてきたからこそ、「いつか何か仕返しされるのではないか」という恐怖はいっそう募る。そんなアニメと並べるように、威勢のいいブッシュ大統領の映像がたびたび挿入される。問題は銃だけにとどまるものではなく、世界とアメリカの関係にまで及ぶのだということを、監督は示している。
コロンバイン高校の事件の被害者で、いのちは助かったがからだの中に弾丸が残っている青年が登場する。犯人たちが弾を買ったスーパーにいっしょにでかけて成果を収めてしまうあたりは、マスコミの力を巧みに利用していたとはいえ、涙が出そうになってしまった。
2002年のカンヌ映画祭が「55周年記念特別賞」なるものを作り出してでもこの映画を称えずにはいられなかったという気持ちがよくわかる。
2002年 カナダ映画
監督 マイケル・ムーア
主演? マイケル・ムーア
(2003年2月14日)

BACK
はじめのページへ