『失われた物語を求めて
――キッチン・テーブルの知恵』
レイチェル・ナオミ・リーメン 藤本和子訳

中央公論新社 2000年12月刊
著者は医者だが、自身もクローン病という病を負っている。現在も治療法が確定されていない病気だ。「病気にかかったということをどのように受けとめるのか」ということを患者とともに考えることが、著者の現在の仕事となっている。
「キッチン・テーブルをはさんで物語を語りあう」というこの著者のスタイルに惹かれて本書を読みはじめた。しかしすぐにひどい違和感に襲われはじめた。著者が書き記す物語はどれも対話の中から生まれたものなのだから魅力的であるはずなのだが、どうもそれが伝わってこない。アメリカでベストセラーになったと書かれているのだが、この程度のものでベストセラーになるのか、と不思議に思った。
そのうちに、読みながら「もとの英語ではなんと表現しているのだろうか」と思うことが多くなった。そして思い余って原書を注文してしまった。原書と照合するまでは苦しくて読みつづけることができなくなってしまった。
そして原書が届き、納得した。抄訳なのだ。場合によってはかなり大胆に削っている。一話まるごと訳されていない場合もある。だから原書のほうがはるかに厚い。
そのあたりの事情を訳者は、雑誌連載だったため「紙面に制約がありましたから、(雑誌初出時には)翻訳しなかった章や、抄訳になった章がありました。単行本の出版にあたっては、連載には載せられなかった章を新たに訳して、原書の章立てにしたがって組み立てなおしました」と説明している。
この文をよく読むと、抄訳だったものを原著に忠実な文になおしたとは書いていない。だから抄訳をつかまされても文句は言えないのかもしれない。ただ、抄訳であることはカバーに明記すべきだと思う。また、「連載には載せられなかった章」を「すべて」新たに訳したのではなく、あいかわらず欠けた章もあることを明記すべきだと思う。(今気づくと「藤本和子=編訳」としてある。なるほど)。
また著者の訳があまりいただけない。わたし自身の訳の力については棚に上げての発言になるが、文章が生き生きしない。論文ではなく、物語を語っているのだから、もう少し何とかならないものかと思う。そしてさらに抄訳であることによって、著者の文のリズムも何もすべて消えてしまっている。タイトルも勝手に変えないでほしかった。「自分の人生を抱きしめる」というような意味の原タイトルが、なぜ「ゼラニウム語が話せるようになったの!」にならなければいけないのか。
原著はおもしろい。病気を負うことになったとしても、なおわたしたちの人生は続く。わたしたちの人生を圧倒するような力や痛みをもった病気が襲うかもしれない。病気を負ったという事実は変えることができない。しかしなおも先に歩みを進めた人々との出会いがていねいに記されている。病気という避けられない事実に突き当たるとき、人は困惑し、あるいは絶望する。病に襲われるのが突然であれば、絶望もそれだけ深いものとなる。絶望で終わるのか、それとも事実と向き合い、事実とともに歩みを進めることができるのか。受けとめる事実は同じだが、そのあとの生き方は大きく変え得るものだ。自らも重い病を負う著者の言葉は説得力に満ちているが、それだけにとどまらず、開かれた明るい心の持ち主であることがわかる。この人との出会いによって再び立ち上がる力を得た人が数多く存在することが、本書からわかる。
突然の病に襲われた人、その傍らに立たなければならない家族、その家族を支えようとする職にある人、それらすべての人にとって、本書は静かに深く流れる川のような力を持つ。
邦訳も、日本語ですぐに読めるという機会を開いてくれたという意味においては大きな役割を果たしている。
『失われた物語を求めて
――キッチン/テーブルの知恵――』
レイチェル・ナオミ・リーメン 藤本和子=編訳 中央公論新社
“ Kitchen Table Wisdom ” Stories That Heal
Rachel Naomi Remen  Riverhead Books
(2003年2月12日)
BACK
はじめのページへ