CD 『スカルラッティ』 ピエール・アンタイ
Mirare MIR9918 2002年
オフェリー・ガイヤールのCDを買うときに Ambroisie というレーベルでほかに入手可能なCDの中をさがしていてこれをみつけ、いっしょに注文した。『アンタイでスカルラッティなんていいじゃないか』と思い注文したのだが、注文が確定したあとで何かが背筋をはいのぼってくる気配を感じ、本棚に。あるじゃないか、アンタイが弾いてるスカルラッティが。ジョルディ・サヴァルの演奏を出しているフランスの Astree というレーベルから。ママに怒られる有名なパターンのひとつを、まんまと自分で演出してしまった。しかし録音は10年前だ。10年たてば演奏は変わる。マイスキーもバッハの無伴奏チェロを録音しなおして、二つの演奏は見事に異なっているではないか、トン・コープマンだってバッハのオルガン曲を出しなおしているではないか(こちらは昔の演奏のほうが指がまわっていて好きなのだけれど)、と品物が届く前にいろいろシナリオを考えていたのだが、以前書いたようにブリテンのCDが遅れたため、一括発送でお願いした品物が届いたときには、すでに言い訳も忘れていた。
悪いことに届いてみたらジャケットの絵まで同じだ。スカルラッティはこの絵一枚しか肖像画がないのか。左右逆転して拡大してあるけれど、そんなことであざむくことができるほどママの目は節穴ではない。眼光紙背に徹し、行間を読み、こちらの隠された意図を察知し、殺人光線を発する人だ。
本来の意図を逸脱し始めている。アンタイのスカルラッティについて書かねば。スカルラッティのソナタはピアニストにも愛されるようで、コンサートでもよく弾かれる。いつかウゴルスキーがとてもうれしそうにスカルラッティを弾いていたのを思い出す。それをアンタイがチェンバロで弾く。ピアノは音の強弱や長さの調節をすることができる楽器だから表現力に富む。しかしチェンバロは弦を鳥の羽の根のところではじくだけだから、基本的に音は小さく、またはじかれて出た音の長さを調節することもできない。「弱く弾く」などということもできない不器用な楽器だ。そのような楽器で腕前を発揮しようと思ったら、ひとつの音と次の音との間隔をどのくらいにするかということで勝負をするしかない。それ以外に考えられるのは装飾音くらいだろうか。むずかしい楽器だ。
アンタイの演奏は早めで、走るように音をつなげていく。音の粒が耳を刺激しながら走り去っていく。爽快だ。10年前わたしは彼のことを「叩きのアンタイ」と呼んでいた。しゃらしゃらと流れるような旋律の中に「バシャ」という音がまじるのだ。和音を一度に押さえるときに勢いよく鍵盤をたたくものだから「バシャ」という音になる。モーツァルトでもスカルラッティでも、変わることなくアンタイは叩きつづけた。基本的には早い流れを作っておいて、そこに叩きが入ることによって、アンタイ独特の音楽が生まれる。独特なのは叩きだけではなく、彼の音作りそのものがシャープで独特なのだが。そのへんは聞いてみないとわからない。今回もややおとなしくなったかと思わせるが、相変わらず叩いているところがある。
なんだそれなら10年前のCDがあればそれで足りたんじゃないの、とママから殺人光線が飛んできそうだから書いておくが、今回のCDはただのスカルラッティではない。ジャケットに「スカルラッティ1」と書いてある。ということは、アンタイはスカルラッティ大全を録音しようとしているのではないのか。2とか3で終わってしまえば大全にはならないからまだ大全と決まったわけではないけれど、「1」と大きなオレンジ色で書くあたりにアンタイの決意がこめられているとわたしは思う。もちろん、オレンジ色が好きなデザイナーが担当しただけという可能性もないではないが。
スカルラッティのソナタはおもしろい。アンタイもおもしろい。それが全部聞けるようになるのであれば、これは買わずにおられようかというものだ。
グスタフ・レオンハルトとアンタイのチェンバロ演奏をくらべてみると、ここにも時代の流れを感じる。アンナ・ビルスマとオフェリー・ガイヤール、ジギスバルト・クイケンと寺神戸亮のあいだにあったのと同じ流れを。そしてそのいずれの裏にもグレン・グールドの存在を感じる。
このアルバムは Mirare というレーベルから出ているけれど、ジャケットの裏に小さく ambroisie と書いてあるから、 ambroisie と関連があるのだろう。どうでもいいことだけれど。
(2003年1月3日)
BACK
はじめのページへ