CD 『ベンジャミン・ブリテン』 Ophelie Gaillard
Ambroisie AMB9909
現代イギリスの作曲家、ベンジャミン・ブリテンの作品を集めたCD。

9月末にオフェリー・ガイヤールが弾くバッハの無伴奏チェロ組曲について書いた。チェロの音と弾きっぷり?がとてもよかったのでほかの曲もと探していたら、このCDが出てきた。日本では発売されているのかどうか、よくわからない。アメリカのアマゾンで ambroisie というレーベルを探したら何枚か出てきたので注文した。しかしさすがのアマゾンもフランスのレーベルには強くなかったようで、ずいぶん待たされた。しかも最後までそろわなかったのがこの一枚。フランスに注文して船便でアメリカに送らせているのではないかと思うほど時間がかかった。
ガイヤールはこのCDでは「コントラステ」というグループを組んでいる。オーボエ、ピアノ、チェロという編成だから、このCDを作るためだけに組まれたものかもしれない。ほかにバイオリンとアルト(フランス語ではビオラをこう書くのだと初めて知った)が参加しているが、オーボエとピアノ、オーボエ・ソロ、オーボエとトリオといった特殊な編成の曲(ブリテンのものばかり)が集められている。そして最後に無伴奏チェロ組曲が置かれている。

これがとてもいい。ブリテンの無伴奏チェロを聞くのはこれが初めてだったのだが、バッハのような音色が響き渡ることがあるかと思えば、いかにも現代曲らしく付点が多用された(付点だけならブラームスだって多用するのだが)音も飛び出す。弓を使わず琴のように弦をはじく曲もある(ずいぶん硬い音ではじいていたが、倍音を出していたのだろうか)。
以前柳家小三治の落語を聞きに行ったとき、彼がひたすら自分のアメリカ留学?のことを話していたことがあった。落語家だからおもしろく聞かせるのだが、最後に彼がこんなことを言って話を終わった。「今では『古典落語』なんていうけど、江戸時代にはどれも同時代の話だった。おもしろいのが残って古典と呼ばれるようになったに過ぎない。だからわたしがきょう話したことだって、みんなばかにして笑ってたけど、100年経ったら古典になってるかもしれない」。
たしかにそのとおり。音楽や絵画についても同じことを言うことができる。どれも生まれたそのときには「現代」の作品なのだ。ベートーベンも、モーツァルトも、ミケランジェロも、みな然り。ベートーベンの交響曲が初演の時には酷評を受けたなどという話はよく聞くたぐいのものである。
「現代」のものはどのようなプロセスを経て「古典」と化していくのだろうか。大学生だったころに何だかわけもわからずに聞いていたスティーブ・ライヒやジョン・ケージといった作曲家たちの作品も、ものにもよるが、ずいぶん耳になじんできている。
ひとつひとつの作品に時が働きかけて、こなれたものにしていくのだろうか。あるいは時というより、時代と言ったほうが適切だろうか。時代が作品をかみくだき、わたしたちに受け入れやすいものへと変えてくれる。逆に作品のほうからながめれば、作品のほうが時代よりも先に、いわば早産のようなかたちで生まれてしまい、評価を得られるようになるまでに時間がかかる、ということができるだろうか。そこに作品を作り出す芸術家の天才があり、その天才の分だけ受け入れられるまでに時間がかかる。そんなことがあるのではないかと思う。また、すべてが残るというものでもなく、時代の経過に耐えることができないものは消えていく。
そのように考えると、ブリテンの音楽がそろそろ時代的に受け入れられるようになったということなのだろうか。と考えたのだが、もしそうだとして、音楽の場合そこに作用するのは時代だけではなく、優れた演奏者の存在というものも、また必要とされるのではないかという気がする。バッハのマタイ受難曲の楽譜が、かなりの時を経てから肉屋の包装紙として使われていたところを偶然発見され、再演されて復活したというような話も聞いたことがある。そのように演奏者の介在なくして評価が生まれることもあるのだろうが(でも再演したのはメンデルスゾーンだったと聞いたおぼえもある)、優れた演奏者の解釈を経ることによって作品そのものに秘められていた本来の姿が浮かび上がってくるということがあるのではないか。このCDの演奏者たちはブリテンの作品に息を吹き込み、生きたものとしてわたしたちの前に提示してくれた、そんな感想を抱かせる演奏だった。

ガイヤールだけでなく、エリック・スペラーというオーボエ奏者もとてもいい演奏をしている。何がどういいのか、吉田秀和のように表現できなくて申し訳ないのだけれど。
(2002年12月27日)
BACK
はじめのページへ